• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

GPIアンカー側鎖とフリーGPIの生理的・病理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04753
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 寄附研究部門教授 (10153165)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖脂質
研究実績の概要

今年度は、研究項目(2)「GPI側鎖を指標としたフリーGPIの動態と病理的意義の解明」に関して以下の進展があった。前年度までに、GPIトランスアミダーゼ欠損細胞ではN-アセチルガラクトサミン側鎖を持つフリーGPIが細胞表面に発現することを見出し、実際PIGT遺伝子変異による発作性夜間ヘモグロビン尿症(PIGT-PNH)の異常細胞では、N-アセチルガラクトサミン側鎖を持つフリーGPIが細胞表面に発現していることを証明した。さらに、異常細胞上では補体のレクチン経路が活性化するとともに、インフラマソームが容易に活性化されることから、患者血中IL18が高値で自己炎症症状を伴うことと関連していることを報告した。今年度は、生合成経路で3つ目のマンノースの転移に働くPIGB遺伝子の変異による発作性夜間ヘモグロビン尿症(PIGB-PNH)の症例をオランダの研究グループとの共同研究で見出し報告した。この症例でもPIGT-PNHと同様血中IL18が上昇し、自己炎症症状が見られた。また、PIGB-PNHのモデル細胞としてTHP1細胞株から作成したPIGBノックアウト細胞を用いてインビトロ実験を行った結果、細胞表面で補体レクチン経路が活性化され、インフラマソーム活性化によりIL1betaが分泌されることがわかった。このことはPIGB欠損細胞で蓄積するマンノース2つを持つGPI中間体が小胞体から細胞表面に輸送され、病態に関与することを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Radboud University Medical Center(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Radboud University Medical Center
  • [国際共同研究] King’s College Hospital(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      King’s College Hospital
  • [雑誌論文] α2,3 linkage of sialic acid to a GPI anchor and an unpredicted GPI attachment site in human prion protein2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi、Hirata Tetsuya、Nishikaze Takashi、Ninomiya Akinori、Maki Yuta、Takada Yoko、Kitamoto Tetsuyuki、Kinoshita Taroh
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 7789~7798

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.013444

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PGAP6, a GPI-specific phospholipase A2, has narrow substrate specificity against GPI-anchored proteins2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Gun-Hee、Fujita Morihisa、Nakanishi Hideki、Miyata Haruhiko、Ikawa Masahito、Maeda Yusuke、Murakami Yoshiko、Kinoshita Taroh
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 14501~14509

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.014643

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Calnexin mediates the maturation of GPI-anchors through ER retention2020

    • 著者名/発表者名
      Guo Xin-Yu、Liu Yi-Shi、Gao Xiao-Dong、Kinoshita Taroh、Fujita Morihisa
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 16393~16410

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.015577

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bi-allelic Variants in the GPI Transamidase Subunit PIGK Cause a Neurodevelopmental Syndrome with Hypotonia, Cerebellar Atrophy, and Epilepsy2020

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thi Tuyet Mai、Murakami Yoshiko、Mobilio Sabrina、Rosenfeld Jill A.、St-Denis Anik、Elrick Matthew J.、Anselm Irina、Rodan Lance H.、Tartaglia Marco、Gleeson Joseph、Kinoshita Taroh、Campeau Philippe M.
    • 雑誌名

      The American Journal of Human Genetics

      巻: 106 ページ: 484~495

    • DOI

      10.1016/j.ajhg.2020.03.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] GPIアンカー欠損症の分子病態2021

    • 著者名/発表者名
      木下タロウ
    • 学会等名
      名城大学難治疾患研究センターセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体におけるGPI生合成の制御2021

    • 著者名/発表者名
      木下タロウ
    • 学会等名
      大阪大学タンパク研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular pathogenesis of GPI anchor deficiencies2020

    • 著者名/発表者名
      Taroh Kinoshita
    • 学会等名
      Mexican Society of Human Genetics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cross-talk of glycosylphosphatidylinositol biosynthesis with glycosphingolipid biosynthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Taroh Kinoshita
    • 学会等名
      Society for Glycobiology 2020 Virtual Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 補体とGPIアンカーに出会って2020

    • 著者名/発表者名
      木下タロウ
    • 学会等名
      第73回日本細菌学会関西支部会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi