• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リング状AAA型シャペロンの基質への作用機構のin vitro系による解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04764
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関熊本大学

研究代表者

小椋 光  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (00158825)

研究分担者 江崎 雅俊  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (70437911)
山中 邦俊  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90212290)
野井 健太郎  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (30588405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子シャペロン / タンパク質分解 / タンパク質の品質管理 / プロテアソーム / 神経変性疾患 / ミトコンドリア / オートファジー
研究成果の概要

AAA型シャペロンp97/Cdc48/CDC-48が20Sプロテアソームと会合して、Sod1など一群の基質タンパク質を分解することを明らかにした。Cdc48は、基質タンパク質をポアループ依存的にほどいて、20Sプロテアソームに送り込むという機能が推定された。酵母ミトコンドリアの形態と外膜タンパク質の代謝において、Cdc48の補因子Ubx2はミトコンドリア外膜の膜融合因子Fzo1の代謝を促進し、Ubp3はミトコンドリアの形態維持に必要であることを明らかにした。線虫UBXN-6は、後期エンドソーム形成に関わるCDC-48の補因子で、飢餓によって発現が誘導されることを明らかにした。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AAA型シャペロンp97/Cdc48/CDC-48が20Sプロテアソームと会合して、新規プロテアソームとして機能し、Sod1などを分解することを明らかにしたが、Sod1の変異及びヒトp97ホモログVCPの変異は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因として報告されていることから、ALSの発症にこの新規プロテアソームが関与する可能性が示唆された。p97が他のAAA型シャペロンでも提唱されているようにポアループ依存的に基質タンパク質をほどくことが示され、共通分子機構の解明が進んだ。ミトコンドリアの維持やエンドソームの形成に関わる補因子が同定され、これらの分子機構の一端が解明された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi