• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ダイニンのスタック構造と運動制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04772
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 陽子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40158043)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダイニン / ダイナクチン / 微小管 / スタック構造 / 分子内制御機構 / 1分子FRET観察 / 電子顕微鏡観察 / 高速AFM観察
研究成果の概要

ダイニン分子内の2つの頭部間の1分子FRET(蛍光エネルギー移動)を計測し、2つの頭部がスタック構造とセパレート構造の2つの状態を遷移する過程を直接的にとらえることができた。さらに、ダイニンのスタック構造(自己阻害状態)を解除してセパレート構造をとり能動的な運動を誘起する制御機構を明らかにするために、ダイニン制御タンパク質であるダイナクチンの構造と機能を調べた結果、ダイナクチンは複雑なドメイン構造と多様なコンフォメーションをとること、分子内の複雑な自己制御機構があることが明らかになった

自由記述の分野

生物物理学・分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタック構造と自己阻害状態という知見は、以前に研究代表者のグループが発見した独創的なものであり、本研究において、ダイニン頭部のスタック構造とセパレート構造の間の遷移過程を光学顕微鏡下でモニターし、自己阻害状態のダイニン頭部の構造を直接関連付けることに本研究の学術的意義がある。さらに、ダイニンの制御タンパク質であるダイナクチンの微小管上の動態と多様なコンフォメーションを明らかにし、ダイニンの自己阻害状態を解除して能動的な運動を誘起するための新たな運動制御機構を提示することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi