• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

環境変化に応答してRho1GTPaseがシグナルアウトプットを変化させる仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 16H04781
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉田 知史  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (60519320)

研究分担者 高稲 正勝  群馬大学, 未来先端研究機構, 助教 (20573215)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRho1 / PP2A / Pkc1 / 酵母
研究実績の概要

低分子量GTPase Rho1には多数の標的分子が存在することが知られており、その標的分子全てを一斉に活性化するのではなく、刺激(入力シグナル)の種類に応じて特定の標的(出力シグナル)のみを選択的に活性化していると考えられている、しかしRho1がどのようにして特別な標的のみを選り好みしているのかは謎のままである。本研究では出芽酵母Rho1シグナル伝達系をモデルとしRhoシグナル伝達の特異性が生まれる分子メカニズムの解明が目標である。
これまでに我々はRho1 の新規な標的とし て PP2A を同定し (Rossio and Yoshida, J Cell Biol., 2011) さらにRho1-PP2A経路が細胞の極性成長と細胞壁の合成に必要なことを明らかにした(Jonasson et al., J Cell Biol., 2016)。さらに細胞膜ストレス応答時にRho1の細胞膜局在を維持するmTORC2及びホスファチジルセリンの役割を解明した(Hatakayama et al., J Cell Sci. 2017)。
2018年度にはこれらの研究成果をさらに発展させ、ヒトのがんを引き起こす発がん性のRhoA変異を酵母Rho1に導入することでそれらの変異がどのようにRhoシグナル特異性に異常を引き起こしているかを解析した。2018年に研究室が移動したことで研究計画に多少の遅延はあったものの2019年度末の段階でRho1変異体の解析結果を論文にまとめている段階にあり当初の計画目標はほぼ達成されたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Reliable imaging of ATP in living budding and fission yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Takaine Masak、Ueno Masaru、Kitamura Kenji、Imamura Hiromi、Yoshida Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 132 ページ: 230649

    • DOI

      10.1242/jcs.230649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spindle pole body movement is affected by glucose and ammonium chloride in fission yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Hiroaki、Sugawara Takeshi、Shinkai Soya、Mizukawa Satoshi、Kondo Ayaka、Senda Hisamichi、Sawai Kengo、Ito Koki、Suzuki Sayaka、Takaine Masakatsu、Yoshida Satoshi、Imamura Hiromi、Kitamura Kenji、Namba Toshinori、Tate Shin-ichi、Ueno Masaru
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 511 ページ: 820~825

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.02.128

    • 査読あり
  • [学会発表] ATP 濃度とタンパク質凝集の知られざる関係2019

    • 著者名/発表者名
      高稲 正勝、今村博臣、◯吉田知史
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第91回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ATP 濃度恒常性とその破綻2019

    • 著者名/発表者名
      高稲 正勝、今村博臣、◯吉田知史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第51回 研究報告会
  • [学会発表] Genes involved in type III unconventional protein secretion in budding yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoshida
    • 学会等名
      International membrane biology research forum(OIST)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞内ATP 濃度の可視化により見えてきたATP 濃度恒常性の生理的意義2018

    • 著者名/発表者名
      高稲 正勝、吉田知史
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)
  • [学会発表] 型破りな分泌関連遺伝子群の網羅的同定とその解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎光江、高稲正勝、◯吉田知史
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜
  • [学会発表] 型破りな分泌の謎に迫る2018

    • 著者名/発表者名
      ◯吉田知史
    • 学会等名
      酵母細胞研究会 第51回 例会(キリンビール横浜工場)
    • 招待講演
  • [学会発表] TORC1とTORC2のクロストーク2018

    • 著者名/発表者名
      ◯吉田知史
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研セミナー “TOR を介した細胞成長統御の総合的理解” (第8回TOR 研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 型破りな分泌関連遺伝子群の網羅的同定とその解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎光江、高稲正勝、◯吉田知史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第51回 研究報告会 (九州大学医学部100年講堂)
  • [学会発表] ATP 濃度恒常性の生理的意義2018

    • 著者名/発表者名
      ◯高稲 正勝、吉田知史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第51回 研究報告会 (九州大学医学部100年講堂)
  • [学会発表] 過剰トリプトファンによるアミノ酸インバランスはTORを標的とする2018

    • 著者名/発表者名
      ◯大橋一登、高稲 正勝、吉田知史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第51回 研究報告会 (九州大学医学部100年講堂)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi