• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

卵細胞におけるG2/M期移行:cyclin B-Cdk1活性化の閾値設定機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H04783
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岸本 健雄  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 客員教授 (00124222)

研究分担者 奥村 英一  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (00323808)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシグナル伝達 / 細胞周期 / G2/M期移行 / cyclin B-Cdk1 / 卵細胞
研究実績の概要

本研究では、ヒトデ卵成熟誘起ホルモン(1-MeAde)が卵表に作用して卵内でcyclin B-Cdk1(Cdk1)の活性化をもたらす際の、閾値設定の分子的背景を明らかにすることを目的としている。本年度は、以下の点が判明した。

1.前年度までの解析により、1-MeAde刺激からCdk1の初期活性化に至る経路として、Gbgの下流にはtypical Gbg経路(PI3Kを経由)とatypical Gbg経路(PI3Kを不経由)が存在し、typical Gbg経路だけで活性化するのはAktであるのに対し、両経路に依存して活性化するのはSGKであると判明した。しかも、どちらも基質のリン酸化部位の保存配列は同じであるため、Cdk1の初期活性化における両キナーゼの役割解明が緊急の課題となった。今回、その点を解析したところ、Cdk1の初期活性化をもたらすのは、Aktではなく、SGKであると判明した。この発見は、閾値設定機構を越えて、1-MeAde下流でのCdk1の初期活性化機構そのものの再考を迫るものである。
2.そこで、SGKに着目してあらためて閾値設定機構の解析を進めたところ、Cdk-NF(閾値以下の1-MeAdeによって低レベルに活性化したCdk1が引き起こすnegative feedback)によって、SGKのprecociousな不活性化がおこることが判明した。同様の不活性化はAktでも起こったので、Cdk-NF におけるCdk1の標的は、typical Gbg経路の抑制(例えばPI-(3,4,5)P3の生産抑制)か1-MeAde受容体が想定される。
3.さらに、上記のCdk-NFとは独立に、SGK/Aktによる基質(Cdc25とMyt1)のリン酸化に拮抗するフォスファターゼ(PPaseX)は、1-MeAde作用の有無に関係なく、恒常的に働いている可能性が判明した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SGK phosphorylates Cdc25 and Myt1 to trigger cyclin B-Cdk1 activation at the meiotic G2/M transition2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daisaku、Hosoda Enako、Chiba Kazuyoshi、Kishimoto Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 218 ページ: 3597~3611

    • DOI

      10.1083/jcb.201812122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SGK regulates pH increase and cyclin B-Cdk1 activation to resume meiosis in starfish ovarian oocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Enako、Hiraoka Daisaku、Hirohashi Noritaka、Omi Saki、Kishimoto Takeo、Chiba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 218 ページ: 3612~3629

    • DOI

      10.1083/jcb.201812133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MPF-based meiotic cell cycle control: Half a century of lessons from starfish oocytes2018

    • 著者名/発表者名
      KISHIMOTO Takeo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      巻: 94 ページ: 180~203

    • DOI

      10.2183/pjab.94.013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In commemoration of the half-centennial anniversary: 1-Methyladenine identification in starfish oocytes and beyond2019

    • 著者名/発表者名
      Takeo Kishimoto
    • 学会等名
      International Oocyte Meeting V (Villefranche-Sur-Mer, France)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1-メチルアデニンに始まる卵細胞周期制御の解明2019

    • 著者名/発表者名
      岸本健雄
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大阪大会シンポジウム「ヒトデ卵成熟誘起ホルモン1-メチルアデニンの同定50周年記念シンポジウム」
    • 招待講演
  • [図書] Methods in Molecular Biology "Developmental Biology of the Sea Urchin and Other Marine Invertebrates: Methods and Protocols, Second Edition" (eds. Stephen A. Stricker and David J. Carroll)2020

    • 著者名/発表者名
      Murabe, N., Okumura, E., Chiba, K., Hosoda, E., Ikegami, S., and Kishimoto, T.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer Science+Business Media, New York
  • [備考] お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 岸本健雄客員教授

    • URL

      http://www.cf.ocha.ac.jp/sec/kishimoto/profile.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi