• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多細胞システムを構築する集団細胞移動の動作原理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04800
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

倉永 英里奈  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90376591)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞移動 / 細胞接着 / 上皮細胞 / 細胞陥入
研究成果の概要

受精卵から体が形成される過程では,上皮細胞が集団移動することで複雑な器官を作り上げる。しかし細胞同士の接着を保ったまま,どのように移動できるのか,その仕組みの多くは謎だった。この仕組みを理解する為にショウジョウバエ蛹期の雄性生殖器の回転形成に注目した。この回転形成は、個々の上皮細胞が左右非対称につなぎ替わって集団移動することで進行する。本研究により、つなぎ替えを引き起こす、細胞接着面に局在したアクトミオシンが、接着解離した両細胞側で新しく出来た細胞接着面を伸長することに寄与することを見いだした。加えてこの現象には、3細胞接着結合の局在タンパク質であるsidekickが関与していることを示した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

・本研究で発見した上皮細胞を集団で動かす仕組みは,上皮としての特性を維持しながら細胞を自律的かつ協調的に動かし組織を変形させる新しい知見として,発生・再生の原理を理解し,操作する上で多いに役立つことが期待できる。
・上皮細胞のつなぎ替えを連続してスムーズに起こす仕組みは,創傷治癒などの上皮修復メカニズムの理解に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi