研究課題/領域番号 |
16H04811
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
坂井 貴文 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40235114)
|
研究分担者 |
MONDAL ANUPOM 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40704531)
坂田 一郎 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80610831)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モチリン / スンクス / ウルトラディアン / 消化管運動 |
研究実績の概要 |
今年度は、空腹期の伝播性消化管運動(MMC)のメカニズムを明らかにするための検討を行った。十二指腸管腔内にpH8.0の生理食塩水を投与すると、胃にphaseIII様の強収縮が惹起され、これはグレリン受容体アンタゴニストもしくはモチリン受容体アンタゴニストで阻害されることが明らかとなった。さらに、prostaglandin E2-alpha (PGE2_a)及び5HT4受容体がpHとモチリン放出に関与していることを示した。これらの結果は、十二指腸内のpH変動によってモチリンが放出されることで空腹期MMCが制御されていることを示すものである。上記の内容はPhysiological Reports誌に受理された。 モチリン分泌動態検討のために、スンクス十二指腸初代培養系の開発を行ったが、細胞の生存率が低く、実験に用いることができなったので、スンクス十二指腸のオルガノイドの作製を試みた。その結果、スンクス十二指腸オルガノイドの作製に成功し、作製したオルガノイドにはモチリン遺伝子が発現することを確認した。現在、オルガノイドを用いたモチリン分泌実験系の構築を行っている。また、スンクスモチリン測定のために、モノクローナル抗体の作製を行った。スンクスモチリンを認識するモノクローナル抗体を数種類得ることに成功しており、現在サンドイッチELISAの構築を行っている。さらに、モチリン転写調節因子について、プロモーター解析を行ったところ、nuclear factor NF-kappa-B p65 subunitがモチリン遺伝子発現の抑制に関与していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スンクスモチリン測定のELISAは構築中であるが、モノクローナル抗体の作製には成功している。また、胃内に小型pHセンサーを留置する手術を行い、管腔内pH変動を測定することができる系を立てており、順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は得られたモノクロ―ナル抗体を用いたサンドイッチELISAの系の確立を試みる。サンドイッチ法がうまくいかない場合には、競合法ELISAの構築も行う。また、意識下スンクスでの胃及び十二指腸pH変動と消化管運動を同時に測定し、関連性を明らかにする。さらに、モチリン分泌調節機構を明らかにするために、小腸オルガノイドからモチリン産生細胞株の樹立も試みる。
|