• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞内の3オルガネラ分裂マシンの構造と機能に関するゲノム形態学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04813
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関日本女子大学

研究代表者

黒岩 常祥  日本女子大学, 理学研究科, 客員教授 (50033353)

研究分担者 永田 典子  日本女子大学, 理学部, 教授 (40311352)
研究協力者 黒岩 晴子  
井元 祐太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード葉緑体分裂マシン / ミトコンドリア分裂マシン / ペルオキシソーム分裂マシン / シゾンゲノム / 細胞小器官
研究成果の概要

真核細胞は細胞核の他、ミトコンドリアなど6種の細胞小器官(オルガネラ)により生命活動が維持されており、これらは細胞核と共に分裂/増殖する。申請者らはミトコンドリア、葉緑体及びぺルオキシゾームが、分裂マシンであるMDリング、PDリング、PODリングの収縮によって分裂/増殖することを捉えた。本研究目的は各リングの組成を知り、共通性を解明し、進化的意義を考察することであった。その結果PDとMDリングが共通の糖繊維の束であること、MD、PODリングが共通の酵素(dynamo 1)により分裂する機能を解明した。更にMDとPDの類似性から、両オルガネラが共通の祖先から誕生した可能性が示唆された。

自由記述の分野

基礎生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真核細胞は細胞核の他に6種の細胞小器官が生命活動を支えている。ミトコンドリアはエネルギー源ATPを生み出すが、その際に大量のCO2や猛毒の活性酸素を発生させる。これらを無毒化するのがぺルオキシソームである。ミトコンドリア病や癌、ペルオキシソーム病などには、これら細胞小器官の細胞内数が関与している。本研究成果はこうした医療にも応用されよう。一方植物は、葉緑体が光合成によりCO2を固定し温暖化を防ぐと共に、O2と糖(食料)を生み出し、地球環境の維持や生物の生存を支えている。医療にも、植物の生産性の向上にも、分裂マシンの基本機能の解明は必須であり、これを使った応用研究の貢献は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi