• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動物の変態において、形態と行動の変化を調和させるメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04815
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関筑波大学

研究代表者

笹倉 靖徳  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10400649)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変態 / ホヤ / GABA / GnRH
研究成果の概要

動物は変態を通じて様々な側面から体を作り替える。これらの変化の正確な制御は変態の成功に必須である。変態イベントの開始・進行は神経や内分泌経路によって制御されているが、これらの因子が変態の多岐に渡る現象のタイミングを調節する仕組みはまだ分かっていない。本研究では、遊泳生のオタマジャクシ型幼生から固着性の成体へと劇的に変化を遂げるホヤを用いて、変態イベントの開始・進行を調節する仕組みの解明を行った。GABAが全変態イベントのスイッチであること、尾部吸収はGABAの下流のGnRHホルモンにより開始されること、成体構造の構築はGnRHと甲状腺ホルモンの協調的作用で進行することなどの発見をもたらした。

自由記述の分野

発生遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でホヤの変態制御因子を特定したことは、発生・生理学的に極めて重要である。変態のような変化はあらゆる動物群で見られる普遍的な特徴である。哺乳類においても思春期の時に体が大きく変化することは知られている。私たちの研究は、ホヤの重要な変態制御因子としてGnRHを特定した。GnRHは脊椎動物の第二次性徴に必須のペプチドホルモンである。つまり、ホヤの変態は脊椎動物の第二次性徴と似た機構で進行されるのである。本研究を通じ、動物が大人に至る仕組みには、GnRHというホルモンを通じた共通した機構があることが推定され、本分野の新しい理解を促す重要な学術的・社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi