• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

長期記憶形成における時計遺伝子periodの新規機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04816
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関首都大学東京

研究代表者

坂井 貴臣  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (50322730)

研究分担者 武尾 里美  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (10642100)
上野 耕平  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副参事研究員 (40332556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード長期記憶 / 時計遺伝子 / period / 概日リズムj
研究成果の概要

ショウジョウバエ(以下、ハエ)で最初に発見されたperiod遺伝子(per)は、概日リズム形成のみならず、長期記憶形成にも必須である。本研究では単一ニューロン遺伝子発現システムを核として,ハエ時計細胞LNdで発現するPerの長期記憶における役割と、長期記憶形成に必須なPerの機能ドメインを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、LNdで発現するPerは長期記憶の形成に必須であることが明らかになった。さらに、Perタンパク質の機能ドメインの1つCCIDドメインが長期記憶形成に重要である可能性を見出した。

自由記述の分野

神経遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は時計遺伝子perが長期記憶形成に必須であることを世界で初めて見出した。ハエ脳ではリズム中枢以外の多くのニューロンでperが発現しているにもかかわらず,概日リズム以外の役割が不明である。申請者の発見以降,マウスの相同遺伝子Per1も記憶形成に関与することが報告された。しかし,記憶におけるPERの分子機能は不明であった。本研究で得られた結果は、動物の記憶形成のメカニズムを解明する上で貴重な情報になるのみならず、時計遺伝子の概日リズム以外の機能の解明にも貢献できることに意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi