• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近交弱勢を避ける道:その戦略の進化の統一的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東北大学

研究代表者

酒井 聡樹  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (90272004)

研究分担者 牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
研究協力者 板垣 智之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近交弱勢 / 近親交配 / 自殖
研究成果の概要

自殖を避ける戦略として、配偶体型または胞子体型の自家不和合性・雌雄異熟・雌雄離熟(およびこれらの組み合わせ)などが進化している。こうした戦略の進化条件を、自家不和合性に焦点をあてて統一的に理解することを試みた。
自家不和合性は、自家受精を遺伝的に防ぐシステムであり、被子植物に普遍的に見られる。しかし、既存の理論ではその進化条件は非常に厳しい。この矛盾を解消するため、自家不和合性は、自殖というよりも近親交配を避けるために進化したという説を提唱した。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自家不和合性は、生物学における重要な研究対象となっている。本研究で提唱した、自殖というよりも近親交配を避けるために進化したという説は、これまでの研究を大きく変えうるものである。自殖に関するこれまでの研究では、近親交配の影響はほとんど見過ごされてきた。本研究により、近親交配の影響を調べる研究が加速的に進むと期待される。
配偶体型または胞子体型の自家不和合性・雌雄離熟・雌雄異熟に着目し、それらの進化を統一的に理解するという試みもこれまで行われてこなかった。これらを統合した本研究により、近交弱勢を避ける戦略の進化の理解が大きく進展すると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi