• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

深海底熱水活動域が育む微生物共生系:第三の分子生物学で紐解く生物間相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

中川 聡  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70435832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖鎖 / 共生 / 深海底熱水活動域
研究成果の概要

本研究は、深海底熱水活動域において強固な共生関係にある微生物(Epsilonproteobacteria)と大型生物の相互作用・相互認識機構を分子レベルで解明することを主要目的としている。特に幅広い生物間相互認識に関わることが知られている糖鎖とその修飾タンパク質に注目し研究を進めた。本研究では深海底熱水活動域に見られる複数の共生系(細胞外共生系から細胞内共生系) において、複数の糖鎖とその修飾分子の同定に成功した。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖は主に高等生物の病理学・生理学分野でこそ重要な研究対象として認識されているが、海洋の微生物生態学的研究では注目されてこなかった。本研究は、深海底における異種生物間の分子的コミュニケーション手段の研究を通じて、人類に最も蔓延する病原性微生物の誕生過程の解明、共生(感染)メカニズムを標的とした画期的な治療法の開発に益する知見を得た。深海の共生系は、共生と感染の分子機構の類似性を進化の時間軸を加味して研究する絶好のモデルであり、本研究の成果は極めて独創的かつ進化学・病理学といった幅広い研究分野への波及効果が極めて大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi