• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機械的生殖隔離による種分化:交尾器形態分化の要因と帰結

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04844
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関神戸大学

研究代表者

高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード交尾器 / 性淘汰 / 形質置換 / 種分化 / エボデボ
研究成果の概要

生物多様性創出の根源過程である種分化のメカニズムを理解するために,交尾器形態の種特異的な多様化を示すオオオサムシ類を用いた実証研究を行った.交尾器形態には性的対立による拮抗的淘汰がはたらくことを示し,その結果として,雌雄交尾器形態の共進化が駆動されることを明らかにした.種間の二次的接触によって不適応な交雑が生じる場合,交尾器形態に強化淘汰がはたらき,形質置換が生じることで,種間差が増加することも明らかになった.また,このように生じた交尾器形態の地理的変異によって,集団間の更なる生殖隔離がもたらされることも見いだした.交尾器形態の発生過程を記述し,形態分化をもたらす発生基盤も明らかにした.

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性を生み出す過程を理解することは,ヒトを含む生物の起源を理解することにつながる点で学術的意義がある.
生物の見せる興味深い生態,行動,進化を学ぶことで,人を取り巻く生物環境に目を向け,興味を持つきっかけを提供しうる点で社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi