研究課題/領域番号 |
16H04846
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東北大学 (2018) 龍谷大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
近藤 倫生 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30388160)
|
研究分担者 |
京極 大助 東北大学, 生命科学研究科, JSPS特別研究員(PD) (00771875)
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
川津 一隆 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20747547)
土畑 重人 京都大学, 農学研究科, 助教 (50714995)
山中 裕樹 龍谷大学, 理工学部, 講師 (60455227)
山道 真人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (70734804)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生態学 / 種間競争 / 多種共存 / 時系列解析 / 種間相互作用 / 群集動態 |
研究成果の概要 |
進化生態学の中心課題である、性選択・配偶者競争に関わる諸形質、社会性・協力行動、性の進化等の、同種個体間関係に関わる諸形質の進化が生物群集に及ぼす影響を明らかにするため、レビュー・理論・実証の3側面から研究を進めた。理論研究の結果、種内の性選択・性的対立などが駆動する適応進化が個体群の自己抑制を高めたり、種間競争を弱めたりすることで、多種共存を促進する可能性が示唆された。過去に報告された研究のうちいくつかは、この特殊な例として理解可能である。また、マメゾウムシ実験系やカダヤシ-グッピー相互作用系の実証研究からも、このような種内関係に関する適応形質が種間関係や群集動態に影響することが実証された。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種多様性を維持する多種共存機構を明らかにしようとしてきた群集生態学と、生物の行動や形質を理解しようとする進化・行動生態学の間には分野間のギャップがあった。本研究を推進することで、種内関係に関わる適応進化が、種関関係や個体群・群集動態にまで波及しうること、さらには多種共存を促進する原動力になりうることが予測された。これにより、これまで隔たっていたこれら異分野を融合する道筋が明らかになった。また、様々な形質を持った多様な生物が共存する理由として、種内競争の進化は結果的に種レベルの競争能力を低下させたり、多数者不利の状況を作ることを予測する「ムダの進化」という新しい概念を提出することに成功した。
|