研究課題/領域番号 |
16H04848
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然人類学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西村 剛 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
|
研究分担者 |
徳田 功 立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
香田 啓貴 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
森本 直記 京都大学, 理学研究科, 助教 (70722966)
伊藤 毅 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20711485)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 人類学 / 行動学 / 進化 / 動物 / 生物・生体工学 / 声帯振動 / 音声生理 / サル類 |
研究成果の概要 |
声帯振動のEGG解析により、ニホンザルは音声の種類により異なる声帯振動パターンを使い分け、歌声のパターンで会話していることを示した。また、音声と手の操作の条件付け訓練過程の比較解析で、発声の訓練には長期間を要し、かつ発声の随意制御が手のものとは異なる認知的、神経科学的メカニズムでなされていることを示した。また、テナガザルの喉頭器官の解剖学的研究では、声帯を構成する筋が貧弱である一方、声帯の弾性を大きく高める外喉頭筋は発達していることを示し、歌声的な発声への適応を明らかにした。このように、サル類にみられる発声の多様性を、個体内、種間それぞれに、異なる手法を併用して示すことに成功した。
|
自由記述の分野 |
自然人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サル類にみられる発生様式の多様性を示し、それをうみだす機構として、声帯に付属する構造である仮声帯や声帯膜などの振動による音源生成と加工の重要性を実験的、理論的に示した。多くの成果の中で、ニホンザルがコミュニケーションの音声に、歌声の声帯振動を用いているという研究成果は、サル類にはヒトとは異なった音声生理学的特性とその形態適応が備わっており、それらの進化的変化が話しことばの進化に大きく貢献したことを示唆する。
|