• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

運動トレーニングによる高齢者の発汗機能改善特性とその性差

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04851
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関大阪国際大学

研究代表者

井上 芳光  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)

研究分担者 上田 博之  大阪信愛学院短期大学, その他部局等, 教授 (00203448)
天野 達郎  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / マラソントレーニング / 汗腺機能 / 汗イオン再吸収能力 / 運動誘発性発汗 / アセチルコリン誘発性発汗 / 性差
研究成果の概要

マラソントレーニングを継続する高齢者は,若年ランナーと同等もしくはそれ以上の汗腺機能を保持することが,運動・アセチルコリン(ACh)誘発性発汗反応や汗イオン再吸収能力に見出された.ただし,この改善度は汗腺機能の老化が早期に発現する部位(下肢)で小さいことが示唆された.これらの高齢ランナーの発汗特性は性に関わらず観察され,高齢ランナーの運動・ACh誘発性の発汗量や汗イオン再吸収能力には性差がみられなかった.ただ,女性高齢ランナーにも,低い汗腺出力を高い活動汗腺数で補償する女性の特徴が保持された.これらの高齢ランナーの汗腺機能に関する知見は,高齢者の熱中症予防策を構築する上で有益になるだろう.

自由記述の分野

生理人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,マラソンのような持久的運動レーニングを継続すれば,(1)少なくとも70歳前後の高齢者でも若者ランナーに匹敵する汗腺機能を保持できること,(2)汗腺機能のトレーニング効果は老化が早期に進行する身体部位(下肢)では小さいこと,(3)上記(1)(2)の汗腺機能特性には性差がないこと,をそれぞれ見出したことに学術的意義がある.これらの知見は,将来的にさらに増加することが予想される高齢者の熱中症を予防するために,高齢者に対し(可能ならばより早期から),持久的運動レーニングを奨励し,日常生活下で発汗する機会を増大させることがいかに重要であるかを示す大きな社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi