• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バラ科果樹における自家不和合性「多因子非自己認識」機構とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 16H04855
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自家不和合性 / バラ科 / ナシ / 花粉 / 雌ずい
研究実績の概要

自家不和合性は、雌ずい側因子がS-RNaseであるRNase型が最も進化的起源が古く、様々な分類群に広く分布しているとされている。バラ科においてはサクラ連(オウトウなど)では単一の花粉側因子SFBが自己S-RNaseを認識する「単因子自己認識型」を示すが、興味深いことに我々は、ナシ連(ナシ、リンゴ)では複数の花粉側因子SFBBが非自己のS-RNaseを認識する「多因子非自己認識型」を示すことを見出した。だが、これら2タイプは分子レベルでどのように異なり、なぜバラ科に共存しているのかは不明である。本研究では、ナシ連の「多因子非自己認識型」機構に関与する因子の特定と機能解析を進め「単因子自己認識型」との異同の分子基盤と、バラ科におけるこれらの2タイプの進化的関係を解明することを目的とする。
本年度はナシ連の「因子非自己認識型」自家不和合性の分子機構解析に必要な、花粉S因子SFBBのタンパク質発現系構築を試みた。これまでの研究で大腸菌などの微生物や、タバコなどのナス科植物での一過的発現あるいは形質転換体での発現を試みたが、いずれも発現に成功せず、発現の極めて困難なタンパク質であることが示唆されていた。植物での一過的発現系に様々な改変を加えることで、SFBBタンパク質を発現させることに初めて成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

花粉S因子であるSFBBの生化学的機能解析のため、様々なバクテリアや植物を用いてタンパク質発現系の構築に10年ほど取り組んできたが極めて困難で、これまでほぼ全くタンパク質が得られなかった。今年度初めて、植物を用いた一過的発現系の改変により、組換えタンパク質を得ることができた。

今後の研究の推進方策

得られた組換えSFBBタンパク質を用い、タンパク質間相互作用解析を行う。十分量のSFBBタンパク質を用いても期待されるタンパク質間相互作用が検出されなければ組換えタンパク質の立体構造が天然タンパク質のものと異なっていることが原因と考えられるため、リフォールディングや、他のタンパク質発現系でのSFBBの発現を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新規SFBBの単離と自家不和合性の弱いニホンナシ品種‘なつひかり’の解析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤直美 佐々英徳
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] 花粉液体培養系における定量的評価法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      小川洋一 佐々英徳
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] トマト野生種Solanum arcanumにおけるSLF(S-locus F-box)の単離と花粉側自家和合性変異体の解析2017

    • 著者名/発表者名
      茅野史香 小糸恵 毛利勇太 南川舞 近藤勝彦 神山康夫 佐々英徳
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi