• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

遺伝資源から有用遺伝変異を高効率に発見するための新しい方法論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04858
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 洋佳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00355489)

研究分担者 辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝資源リソース / 遺伝的多様性 / リモートセンシング / 表現型計測
研究実績の概要

作物の遺伝資源について、ゲノムデータ・表現型データ・パスポートデータから、有望系統を効率よく検出するための手法の開発を実施するとともに、同手法を実データに適用してその有効性を確認した。また、タルホコムギ(Aegilops tauschii)の遺伝資源コレクション300系統以上について砂質圃場での栽培試験、リモートセンシングによる画像収集、画像解析にもとづく形質測定を行った。さらに、同遺伝資源コレクションについて、DArT-Seqを用いてジェノタイピングを行った。
手法構築においては、公開データ等を用いて、ゲノムデータと表現型データの関連からゲノミック予測モデルを構築し、予測モデルをもとに有望遺伝子型を探索する手法の検討を行った。また、パスポートデータから遺伝資源収集地の過去の環境データを得て、ゲノムデータと環境データの関連から環境適応に関与した可能性のある遺伝子座を抽出する手法についても検討した。
データ収集においては、屋外の試験圃場で栽培されたタルホコムギ遺伝資源コレクションについて、ドローンリモートセンシングによって互いにオーバラップした多数の画像を収集し、それら画像の解析によって草丈や植被率を計算する解析パイプラインを構築した。また、地上部付近でフレームに固定した一眼レフカメラを用いた画像撮影も行い、その画像の解析結果を、ドローンリモートセンシングに基づく画像解析結果と比較した。タルホコムギ遺伝資源コレクションのDArT-Seqの結果、全体で55,390SNPsがジェノタイピングされた。欠測率50%以上、MAF0.05以上のSNPsだけに限ると33,348SNPsのデータが得られた。確率的主成分分析を行って遺伝的背景を解析した結果、集団構造の存在が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はタルホコムギの栽培試験データおよびゲノムワイドマーカーデータの収集ができた。また、同栽培試験でドローンおよび地上付近の設置型カメラにより大量の画像データを収集し、画像解析によるバイオマス計測も可能となった。さらに、遺伝資源データの解析について、ゲノムデータ・表現型データ・パスポートデータをもとにスクリーニングする手法について検討ができた。これらデータ、手法を用いて来年度はより詳細な手法検討が可能と考えられ、進捗状況はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

遺伝資源の効率的探索法について、手法構築・効率評価を行うのに十分なデータが収集された。また、現在、2年目となるタルホコムギ遺伝資源コレクションの栽培試験を行っており、今年の前半までに、表現型データの年次反復データを収集することができる。今後は、これらデータを用いて、ゲノムデータ・表現型データ・パスポートデータ間にみられる関係のモデル化を行う。また、構築されたモデルをもとに、遺伝資源を効率的に探索するための手法について、今年度行った検討結果をベースに更に発展させる。また、遺伝資源コレクションについて既に公開されているデータなどを用いて、タルホコムギ以外の作物についてもこうした手法の有用性を検討し、手法の汎用性の評価を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] USDA-ARS/New Mexico State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      USDA-ARS/New Mexico State University
  • [雑誌論文] Bayesian optimization for genomic selection: a method for discovering the best genotype among a large number of candidates2017

    • 著者名/発表者名
      Ryokei Tanaka, Hiroyoshi Iwata
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics

      巻: 131 ページ: 93-105

    • DOI

      10.1007/s00122-017-2988-z

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノムワイドマーカーを用いたモデル化にもとづく遺伝資源の戦略的活用2018

    • 著者名/発表者名
      岩田洋佳
    • 学会等名
      日本草地学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム情報をもとに植物の環境適応・応答をモデル化する2018

    • 著者名/発表者名
      岩田洋佳
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The application of image processing in quantifying the morphological traits of Aegilops tauschii2017

    • 著者名/発表者名
      Chen TS, Yamasaki Y, Mahjoob M, Guo W, Tsujimoto H, Iwata H
    • 学会等名
      The 4th International Symposium of Biological Shape Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物ビッグデータと育種2017

    • 著者名/発表者名
      岩田洋佳
    • 学会等名
      植物科学シンポジウム2017
    • 招待講演
  • [学会発表] ドローンリモセンを用いた作物表現型計測とそのゲノム育種への利用2017

    • 著者名/発表者名
      岩田洋佳
    • 学会等名
      植物科学・作物育種におけるフェノーム解析
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome-wide RAD-Seq analysis revealed subpopulation structures of pecan (Carya illinoinensis) germplasm collection and their relationship to geographical distribution patterns2017

    • 著者名/発表者名
      Ishimori M, Takanashi H, Fukami K, Cervantes K, Nagano AJ, Kajiya-Kanegae H, Grauke LJ, Tsutsumi N, Rendall J, Iwata H
    • 学会等名
      VIII International Symposium On Walnut, Cashew and Pecan
    • 国際学会
  • [学会発表] ドローンによるフィールドセンシングで植物の成長を追う2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺翔、郭威、岩田洋佳
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
  • [図書] "Genomics Selection in Rice Breeding" In "Rice Genomics, Genetics and Breeding"2018

    • 著者名/発表者名
      Jennifer Spindel, Hiroyoshi Iwata
    • 総ページ数
      473-496
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      10.1007/978-981-10-7461-5_24

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi