• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝資源から有用遺伝変異を高効率に発見するための新しい方法論の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04858
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 洋佳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00355489)

研究分担者 辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
研究協力者 Rendall Jennifer  
Grauke LJ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝資源 / ゲノミック予測 / ゲノムワイドアソシエーション研究 / リモートセンシング / 環境適応
研究成果の概要

世界には1750以上のジーンバンクがあり,740万アクセッションが現地外保存されている。しかし,育種に利用されているものはこのうち1%以下であると言われている。本研究では、遺伝資源について収集が進むゲノムワイドマーカー情報をもとに、有用な遺伝変異を効率的に発見するための手法を開発した。ゲノミック予測とベイズ最適化を組み合わせることで、多数の系統の中から優良な系統を効率的に発見できることが分かった。また、リモートセンシングを用いた高効率表現型計測や、環境データとの関連解析を組み合わせることで、遺伝資源内の有用変異の発見を更に効率化できることが示唆された。

自由記述の分野

生物測定学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食料問題が深刻化する今後、遺伝資源のもつ有用変異を活用した育種が非常に重要となる。本研究では、ゲノム情報をもとに、有用な遺伝変異を効率的に探索するための手法を開発した。また、ゲノム情報と、リモートセンシングから得られる表現型情報、あるいは、遺伝資源採取地の環境情報を合わせて用いることで、有用遺伝変異の探索を効率化できることを明らかにした。本研究の成果は、遺伝資源のもつ有用変異の発見・利用に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi