• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

コムギ種間雑種の生育不全にみられる表現型可塑性の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関神戸大学

研究代表者

宅見 薫雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50249166)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生殖隔離 / 種間雑種 / 異質倍数性進化 / ゲノム / トランスクリプトーム
研究成果の概要

近縁種の有用遺伝子の育種利用は今後必須であるが、種間の生殖隔離等の問題から必ずしも野生種は有効活用されていない。コムギ近縁種間の種間雑種においてgrass clump dwarf (Gcd)という生育不全が観察される。二粒系コムギとタルホコムギの多くの雑種ではGcdが常温下で誘導され、低温下ではネクローシス症状が現れる。二粒系コムギとAegilops umbellulataの雑種で見られるGcdは温度に依存しない。このような温度依存的な表現型可塑性の分子機構を遺伝子発現比較から明らかにし、これら雑種不全原因遺伝子Net2とGcd1の単離を進め、タルホコムギNet2候補を2つまで絞り込んだ。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

異質倍数性進化は近年注目されつつあり、人為倍数体を基にした研究も萌芽期にあると言える。コムギでもパンコムギで異質倍数性進化に伴うクロマチン修飾の変動などに迫る研究例が出てきているが、コムギ近縁種まで含めた属全体の種間雑種の研究は、古典遺伝学的な研究以外に例がない。この属の種間雑種に見られる特徴的な雑種矮性から、その発症機構についてもこれまでの病害抵抗性関連遺伝子だけでない要因を見出せる可能性が高い。また、雑種不全の原因遺伝子に密接連鎖した分子マーカーを開発して、雑種不全を避けつつタルホコムギやAegilops umbellulataの有用遺伝子をパンコムギ育種に幅広く利用できるようになる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi