• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲノム情報を活用した代謝ピラミッディングによる高油脂含有ダイズの作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04869
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯淺 高志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40312269)

研究分担者 井上 眞理  九州大学, 農学研究院, 学術特任教員 (60091394)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオートファジー / アミノ酸 / ダイズ / 老化 / 窒素転流 / 栄養飢餓 / タンパク質分解 / 遺伝子発現
研究成果の概要

ダイズのゲノム情報からBCAAを分解するミトコンドリア局在型BCAAアミノ基転移酵(GmBCATX)を同定した. ダイズ芽生え栄養飢餓処理および葉身の遮光処理に応答してGmATG8iおよびGmBCATXが顕著に発現増加した.ダイズ葉身のBCAA含量は遮光区では速やかに低下した.ダイズにおいても遮光処理による糖欠乏がBCAA分解とBCAAプール減少を介してオート ファジーを活性化することが示唆された.ダイズと同様にイネにおける遮光に応答した葉身老化および乾燥に応答したササゲ葉身 の老化においてもmtBCAT遺伝子誘導とBCAAの分解が老化とオートファジー誘導に関与することを明らかにした.

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分岐鎖アミノ酸(BCAA)代謝とオートファジー(自食作用)の関係についてBCAA分解に働く老化応答性ミトコンドリア局在型BCAT(mtBCAT)遺伝子を同定したことは、今後にダイズの収量向上、アミノ酸栄養改善を目指した分子育種において極めて重要である.またBCAAプール減少がダイズを含む高等植物においてもオートファジー誘導のシグナルとなることを示したのも学術的に極めて重要な発見となった. Tilling技術を活用してダイズmtBCAT遺伝子変異体と油脂分解酵素SDP1の変異体ダイズを作出して, 光合成機能の増強、BCAA栄養強化、油脂含量向上といったダイズの改良に繋がる重要な研究成果を得た.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi