• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナシ自殖F2集団を利用した果実有用形質に関するMASの開発と新規機能性品種の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04874
研究機関京都府立大学

研究代表者

板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10252876)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00183343)
村山 秀樹  山形大学, 農学部, 教授 (40230015)
山本 俊哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, ユニット長 (60355360)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMAS / ナシ / 熟期 / 病害罹病性
研究実績の概要

本研究は、ニホンナシXセイヨウナシおよびニホンナシXチュウゴクナシ自殖F2集団を材料にして、研究代表者および分担者が次世代シーケンサーにより取得したニホンナシおよびセイヨウナシのESTおよびゲノム配列およびセイヨウナシ、チュウゴクナシの公開ゲノム情報を利用して、有用形質に関するマーカー開発を行い、今後の新品種開発に役立てることを目的として実験を行った。
ナシ果実ACC合成酵素について、PpACS1とPpACS2が熟期に関与すると考えられ、そのうちPpACS1について、自己触媒エチレン生成機構を指標として、熟期を支配する遺伝子の探索を行った。成熟期の約1ヶ月前より自己触媒エチレン生成が起こることを明らかにし、かつその機構が移行する前後で発現が消失する情報伝達に関与する遺伝子及び転写因子を同定した。これらの遺伝子について、今後熟期との関連が見られるかより明らかにしてマーカー開発を行う必要がある。ニホンナシXセイヨウナシのF2集団をもちいて、新たにSSRマーカーの数を増やし、再度セイヨウナシBrown spot病罹病性の遺伝子座のQTL解析を行い、セイヨウナシBrown spot病罹病性座とニホンナシ黒斑病罹病性遺伝子座が近接していることを明らかにした。また赤星病抵抗性遺伝子座について、QTL解析を試みたが、結果、有意なQTLは検出できなかった。評価方法についてより検討する必要がある。さらにニホンナシにおける網羅的トランスクリプトーム解析を行い、SNPマーカー開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セイヨウナシの重要病害であるBrown spot病罹病性の遺伝子座について、マーカー作成を行い、利用できるようになった。また他重要形質についても、候補遺伝子を絞り込んでいる状態である。

今後の研究の推進方策

供試個体数を増加させ、よりファインマッピングを行う予定である。また新たな解析手法としてRAD-seqの導入を図り、病害罹病性を正確に判定できるマーカー開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Estimation of loss of genetic diversity in modern Japanese cultivars by comparison of diverse genetic resources in Asian pear (Pyrus spp.)2016

    • 著者名/発表者名
      Nishio, S., N. Takada, T. Saito, T. Yamamoto, H. Iketani
    • 雑誌名

      BMC Genetics

      巻: 17 ページ: 81

    • DOI

      10.1186/s12863-016-0380-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of GA3+4 and GA4+7 Application Either Alone or Combined with Prohexadione-Ca on Fruit Development of Japanese Pear ‘Kosui’ .2016

    • 著者名/発表者名
      Ito, A., D. Sakamoto, A. Itai, T. Nishijima, N. Oyama-Okubo, Y. Nakamura, T. Moriguchi and I. Nakajima
    • 雑誌名

      he Horticulture Journal

      巻: 85 ページ: 201-208

    • DOI

      10.2503/hortj.MI-107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The global regulator LaeA controls biosynthesis of host-specific toxins, pathogenicity and development of Alternaria alternata pathotypes2016

    • 著者名/発表者名
      Takao, K., Akagi, Y., Tsuge, T., Harimoto, Y., Yamamoto, M. and Kodama, M.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 82 ページ: 121-131

    • DOI

      10.1007/s10327-016-0656-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alternaria alternata apple pathotype (A. mali) causes black spot of European pear.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi, M., Nakano, T., Akamatsu, H., Kodama, M., Otani, H.and Osaki-Oka, K.
    • 雑誌名

      European Journal of Plant Pathology

      巻: 145 ページ: 2627-2631

    • DOI

      10.1007/s10658-016-0866-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 二ホンナシ多型情報を用いたハプロタイプブロックの検出2016

    • 著者名/発表者名
      田中剛、小貫律子、寺上伸吾、浦崎直也、太郎良和彦、護得久聡子、正田守幸、山本俊哉、伊藤剛
    • 学会等名
      日本育種学会
  • [学会発表] ニホンナシにおける網羅的なトランスクリプトーム配列決定2016

    • 著者名/発表者名
      小林正明、中村幸乃、西谷千佳子、山本俊哉、矢野健太郎
    • 学会等名
      日本育種学会
  • [学会発表] Effects of 1-Methylcyclopropene and Ethylene Treatment on Ripening Characteristics of the ‘Silver Bell’ Pears2016

    • 著者名/発表者名
      B. Nugraha, N. Bintoro, J. Nugroho, A. Itai, and H. Murayama.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Agricultural and Biosystem Engineering -ISABE-
    • 国際学会
  • [学会発表] ナシ果実の成熟エチレン生成におけるシステムIからIIへの移行関連遺伝子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      藤井美希・羽生剛・村山秀樹・児玉基一朗・板井章浩
    • 学会等名
      園芸学会
  • [学会発表] The evolution of mycotoxin/phytotoxin biosynthesis and virulence in the plant pathogenic fungus Alternaria alternata.2016

    • 著者名/発表者名
      Kodama, M., Akagi, Y. and Tsuge, T.
    • 学会等名
      International Symposium of Mycotoxicology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi