• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物RNAウイルスの輸送ハブ形成過程と細胞間移行機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04882
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関摂南大学 (2020-2021)
京都大学 (2016-2019)

研究代表者

海道 真典  摂南大学, 農学部, 准教授 (20314247)

研究分担者 竹田 篤史  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60560779)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNAウイルス / 細胞間移行 / 複製複合体 / 移行タンパク質 / 細胞内輸送 / 小胞体膜
研究成果の概要

植物RNAウイルスが感染植物細胞内で形成する「ゲノム複製工場」はウイルスゲノムの複製と、感染細胞から隣接細胞へのウイルスの移行の両過程に重要な役割を果たす。本研究では、ゲノム複製工場の経時的な変遷を追跡した。その結果、ゲノム複製工場は小胞体膜の近傍で多数の微細な顆粒状構造として形成され始め、やがて衝突と融合を繰り返して大型化し、核と同程度にまで成長することがわかった。ウイルス複製酵素タンパク質は複製工場に局在し続けるが、一方でウイルスの細胞間移行を担うウイルス移行タンパク質は複製工場の形成とは独立して顆粒状構造として形成され始め、時間の経過とともに複製工場と融合することがわかった。

自由記述の分野

植物ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物ウイルスの大半はプラス鎖RNAゲノムを持つウイルスであり、農作物への被害も非常に大きい。本研究では植物RNAウイルスの増殖機構の一端を解明した。ウイルスゲノムRMAを複製する複製複合体に関して、これまで小胞体などの膜構造を足場として、袋状構造を形成してその内部で複製を行うというモデルが幾つかのウイルスで提示されている。我々の結果は、感染極初期に形成され始める複製工場は膜から独立して形成され始め、融合を繰り返して膜を巻き込んだ巨大な構造体を形成すること、およびウイルス移行タンパク質との融合は感染極初期よりも後で起きることを初めて証明したものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi