• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グリホサート・グルホシネート複合抵抗性雑草の抵抗性機構に関する雑草防除学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04884
研究機関京都大学

研究代表者

冨永 達  京都大学, 農学研究科, 教授 (10135551)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード除草剤抵抗性 / グリホサート / ネズミムギ
研究実績の概要

ネズミムギ、オヒシバ、ヒメムカシヨモギ及びオオアレチノギクなどでグリホサートに対する抵抗性が国内で報告されている。静岡県西部では、畦畔の雑草管理にグリホサートが連続使用されており、ネズミムギが本剤に対して抵抗性を獲得している。ネズミムギはイネ科越年生雑草で、風媒他殖するため、抵抗性遺伝子の拡散は上述の3草種と比較して広範囲にわたると考えられる。他方、除草剤抵抗性のメカニズムは、作用点抵抗性と非作用点抵抗性に大別され、抵抗性メカニズムによって抵抗性の程度や多剤抵抗性の有無が異なるため、グリホサート抵抗性のメカニズムを明らかにすることは、グリホサート抵抗性雑草の防除計画策定に必須である。昨年度までに、ネズミムギの抵抗性は非作用点抵抗性である可能性が示唆されていたため、本年度は、とくに本種の非作用点抵抗性メカニズムの解明を試みた。
感受性及び抵抗性ネズミムギ個体に標準量のグリホサートを塗布処理し、4日後に植物体を処理葉、非処理茎葉部および根に分けた。LC-MS/MSを用いて各部位におけるグリホサート及びその代謝産物であるAMPAを定量した。その結果、抵抗性個体において処理葉から非処理茎葉部および根に移行するグリホサート量が有意に少ない傾向が認められた。また、抵抗性個体においても、グリホサートの代謝産物であるAMPAは認められなかった。
感受性及び抵抗性個体からRNAを抽出後、HiSeq4000にてシーケンスを行った。RNA-Seqにより感受性及び抵抗性個体間で発現遺伝子のプロファイルを比較した結果、発現量が有意に異なっていた2465遺伝子のうち2274遺伝子が抵抗性個体で高発現しており、うち4種類はABCトランスポーター遺伝子であった。
以上の結果から、静岡県西部のネズミムギのグリホサート抵抗性には、液胞隔離が関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-target-site mechanism of glyphosate resistance in Italian ryegrass (Lolium multiflorum)2018

    • 著者名/発表者名
      Kurata Kohei、Niinomi Yuki、Shimono Yoshiko、Miyashita Masahiro、Tominaga Tohru
    • 雑誌名

      Weed Biology and Management

      巻: 18 ページ: 127~135

    • DOI

      10.1111/wbm.12156

    • 査読あり
  • [学会発表] グリホサート抵抗性ネズミムギの非作用点抵抗性機構2018

    • 著者名/発表者名
      倉田康平・下野嘉子・岩上哲史・宮下正弘・冨永達
    • 学会等名
      日本雑草学会第57回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi