• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グリホサート・グルホシネート複合抵抗性雑草の抵抗性機構に関する雑草防除学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04884
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関京都大学

研究代表者

冨永 達  京都大学, 農学研究科, 教授 (10135551)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード除草剤抵抗性 / グリホサート / ネズミムギ / オヒシバ / ヒメムカシヨモギ / オオアレチノギク
研究成果の概要

グリホサート及びグルホシネートは世界で広く使用されている非選択性除草剤である。国内のグリホサート抵抗性ネズミムギ、オヒシバ、ヒメムカシヨモギ及びオオアレチノギクに対するグルホシネート抵抗性の有無を検定した結果、静岡産ネズミムギにおいてグルホシネート抵抗性が確認された。
上記草種のグリホサート抵抗性機構を解明した結果、静岡産ネズミムギでは非作用点抵抗性、奈良及び三重産オヒシバは作用点抵抗性、岡山産及び沖縄産オヒシバは非作用点抵抗性、京都産ヒメムカシヨモギ及び岐阜産オオアレチノギクは非作用点抵抗性であることが明らかになった。

自由記述の分野

雑草生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

雑草の除草剤抵抗性機構は、作用点抵抗性と非作用点抵抗性に大別される。抵抗性機構によって抵抗性の程度や多剤抵抗性の有無が異なるため、抵抗性機構を明らかにすることは、除草剤抵抗性雑草の合理的な防除計画策定に極めて重要である。本研究では、ネズミムギ、オヒシバ、ヒメムカシヨモギ及びオオアレチノギクのグリホサート抵抗性機構を解析した。静岡産ネズミムギの非作用点抵抗性機構に関して、液胞隔離が関与している可能性を示した。オヒシバの抵抗性に関しては、集団によって抵抗性機構が異なることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi