• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

昆虫媒介性病原体のホストスイッチング機構の解明と新規防除技術に向けた基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04885
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関法政大学

研究代表者

大島 研郎  法政大学, 生命科学部, 教授 (00401183)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードファイトプラズマ / ゲノム / 宿主
研究成果の概要

ファイトプラズマは昆虫媒介性の植物病原細菌であり、植物宿主と昆虫宿主との間を水平移動するホストスイッチングにより感染を拡大する。本研究では、ファイトプラズマのホストスイッチング機構について解析した。まず、ホストスイッチングに関わるシグマ因子RpoDについて転写制御解析を行い、プロモーター配列を特定するとともに、多様な遺伝子の転写制御に関わっていることを明らかにした。また、樹木におけるファイトプラズマー宿主間相互作用を解析するために、ホルトノキ萎黄病を引き起こすファイトプラズマを同定した。さらに、植物感染時に働く分泌タンパク質PHYL1の立体構造を解析し、機能に重要なアミノ酸配列を特定した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ファイトプラズマは植物に寄生して病気を引き起こす病原細菌である。イタリアのリンゴ生産だけでも年間1億ユーロの被害が出ているが、ファイトプラズマ病には特効薬が無く、防除はとりわけ困難である。ファイトプラズマは昆虫を介したホストスイッチングによって植物から植物へと伝搬される。本研究ではホストスイッチング機構の一端を明らかにしたが、その鍵となる因子はファイトプラズマ病予防の新たな標的となる可能性がある。また、ホストスイッチングはファイトプラズマ独特の生存システムであることから、これを標的とする薬剤は環境への影響が少ないことが予想され、環境保全型の薬剤開発に寄与できるという点に学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi