研究課題/領域番号 |
16H04886
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
松村 正哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 所長・部門長・部長・研究管理役等 (00370619)
|
研究分担者 |
和田 博史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (40533146)
平岡 賢三 山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 特命教授 (80107218)
真田 幸代 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (80533140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 応用昆虫学 |
研究実績の概要 |
先行研究で品種選好性が異なると考えられる2品種「ヒノヒカリ」と「たちすずか」(播種後4-5週間)を同じケージ内に入れ,10個体の長翅雌を同時に供試して選好性を比較した.その結果,先行研究ほどに2品種間に明確な違いは見られなかったが,どちらか一方のイネ体に大きく偏った数の個体が取りつき吸汁することが明らかになった.そこで,ビデオカメラを用いた行動解析を行ったところ,最初に取りついた個体が選んだイネ体が,その後もより多くの個体に選好され,その結果どちらかに偏った分布を示すことが明らかとなった.この結果から個体が吸汁を開始した際に発する匂い成分によって次の個体が引き寄せられる可能性が考えられた. 圃場試験については,トビイロウンカの増殖過程の品種間差異とその要因解明に関して4品種を用いた3年間の個体数推移のデータを解析したところ,「にこまる」でトビイロウンカの後期発生量が多い(第1世代から第2世代にかけての増殖率が高い)原因として,穂揃期の茎非構造性炭水化物の蓄積量が多いことが確かめられた. 匂い成分を遠隔サンプリングできるイオン源を製作し,品種選好性の異なる2品種の茎表皮を対象に分析したところ,特異的な含窒素化合物が検出された.この方法で甘露の匂い成分について分析したところ,分子シグナルは観測できなかった.同じ2品種から採取した甘露成分について,プレッシャープローブエレクトロスプレーイオン化質量分析法を用いて分析したところ,ショ糖,有機酸の他,アミノ酸の分子種に特異的な品種間差が観測された.以上の代謝産物解析の結果から,トビイロウンカの品種選好及び増殖には,圃場試験の結果で認められた穂揃期の茎非構造性炭水化物とともに,イネ茎における窒素代謝が密接に関与する可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|