• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植物のセンチュウ抵抗性に果たす葉緑体関連物質の役割解明と新規シグナル物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H04888
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

瀬尾 茂美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (80414910)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物寄生性センチュウ / 抵抗性 / エチレン / クロロフィル分解
研究実績の概要

土壌中に生存する植物寄生性センチュウは作物の根等に寄生し生活し、甚大な被害を引き起こす重要微小害虫である。近年、病原体を直接殺さずに植物免疫を活性化することで防除を発揮する抵抗性誘導物質が着目されている。糸状菌やウイルスなどの病原体に対する抵抗性誘導物質についてはサリチル酸などをはじめその実体や作用機構も含めよく研究されているが、センチュウに対する抵抗性誘導物質に関する情報は限られている。本研究では、先行研究により見出したサツマイモネコブセンチュウ(以下、センチュウと略記)抵抗性誘導物質候補であるフィトール等葉緑体関連代謝産物の上流・下流で機能する植物因子の同定・機能解析等を通じて作用機構を解明し、当該物質のセンチュウ抵抗性に果たす役割を解明するとともに、シロイヌナズナ根へのスクラレール処理に伴う地上部でのクロロフィル分解に関わる未知シグナル物質を探索することを目的として研究を行う。本年度は、昨年度までにフィトール応答性遺伝子として同定したエチレン合成・シグナリング遺伝子のセンチュウ抵抗性に果たす役割を明らかにすることを目的に研究を行った。エチレンシグナル伝達因子の変異株であるEIN2ではフィトールによるセンチュウ抵抗性が減衰していたことからエチレンの重要性が証明された。このような抵抗性の減衰はサリチル酸やジャスモン酸のシグナル伝達因子の変異株では見られなかったことから、フィトールによるセンチュウ抵抗性にはサリチル酸やジャスモン酸は関与しないことが示唆された。また、フィトール定量分析の結果、ネコブセンチュウ接種後のシロイヌナズナ根において内生トコフェロールの増加が検出できた。クロロフィル分解に関わる新規シグナル物質の探索については、クロロフィル分解を指標にスクラレオール処理植物から当該物質の精製を試み、強い活性を示す脂質性物質(既知物質)を同定することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した通り、フィトールによるセンチュウ抵抗性のシグナル伝達においてエチレンの関与を証明するデータを得るができた。また、クロロフィル分解に関わるシグナル候補物質を単離同定することができた。このように研究はおおむね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

クロロフィル分解に関わるシグナル候補物質として同定した脂質性物質の特性や作用機構の解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微小害虫の行動と植物防御の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安部洋、下田武志、瀬尾茂美、澤田有司、平井優美、上原拓也、霜田政美、釘宮聡一、櫻井民人、津田新哉、小林正智
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi