テーマ1)長期水田利用による土壌有機炭素(SOC)蓄積機構の解析 中国上虞市に分布する推定水田利用歴30~2000年の圃場から採取した作土を、水中篩別法によりサイズの異なる耐水性団粒4画分に分画し、室内培養試験を行ってSOC分解速度を求めた。推定水田利用年数の増大に伴い、マクロ団粒(250~2000 µm)3画分の割合が増加し、300年以降はSOC含量も増大したが、SOC含量が高い試料は分解速度も大きく、水田利用年数による各画分SOCの安定性の違いは無いと推定された。 テーマ2)厩肥由来SOCの安定化の解析 名大附属農場厩肥連用畑土壌についてδ15N分析を行い、慣行施用区では全N含量の増大がとまった5年目以降も厩肥由来有機物の蓄積が続いていたことを示した。また、逐次重液処理を行い、SOCを遊離型、吸蔵型、および比重の異なる2つ(1.6-2.0、>2.0 g/cm3)の結合型の4画分に分画した後、13C CP/PASS NMRスペクトルを測定した。その結果、遊離型、吸蔵型、比重1.6-2.0の結合型SOCの化学構造は類似しており、比重>2.0の結合型SOCのみが異なった特徴をもつこと、厩肥施用量の違いは各型SOCの化学構造に影響しないこと、厩肥を長く連用しても各型SOCの化学構造は有意に変化しないことが明らかになった。 テーマ3)土壌中におけるバイオ炭Cの変化 バイオ炭を3年間または1度だけ施用した畑圃場計5処理区から施用開始後6年目に作土を採取し、遊離型および結合型炭化物を分離定量した。炭化物の収量は施用量の21~63%に留まった。いずれも遊離型が主要であったが、結合型も収量の最大30%を占め、施用後6年以内に微小化した炭化物の一部が土壌鉱物と結合し始めることが示された。
|