• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビフィズス菌-ホスト腸管における細胞間相互作用の分子基盤の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 16H04896
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 徹  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20235972)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌 / ビフィズス菌 / 遺伝子破壊 / Functional genomics / 共生
研究実績の概要

ビフィズス菌は、整腸作用、免疫賦活、感染防御を通じてホストの健康に貢献すると考えられている。しかしその腸管定着および免疫刺激の分子メカニズムは未だ明らかにされていない。我々は、これまでに本菌がもつ環境適応と細胞接着に関わると推定される遺伝子について破壊株コレクションを作成した。本研究では、これらの破壊株コレクションを用いることで、ビフィズス菌の宿主への定着および免疫刺激のメカニズムの解明に取り組み、ビフィズス菌-ヒト共生システムを細胞接着と免疫刺激のメカニズムの統合的理解を目指した。
ビフィズス菌には、複数の二成分制御系(TCS)調節遺伝子が存在している。本菌は、これらを用い様々な環境に適応していると考えられる。Bifidobacterium longum NCC2705株の場合、9セットのTCSを有していた。今回は、これらのうちレスポンスレグレーたを系統的に遺伝子破壊株のコレクションを作成した。
また、腸管とビフィズス菌のインターラクションに重要な役割を有すると考えられる、菌体表層の細胞外多糖(EPS)生産系の遺伝子破壊株を取得し腸内環境の定着機構について解析した。
ビフィズス菌には、複数の二成分制御系(TCS)調節遺伝子が存在している。本菌は、これらを用い様々な環境に適応していると考えられる。Bifidobacterium longum NCC2705株の場合、9セットのTCSを有していた。今回は、これらのうちレスポンスレギュレータ遺伝子を系統的に破壊したコレクションを作成した。現在までに7つのRRの破壊株を取得している。これらを用いて、酸素耐性(体外)、低pH耐性(胃)、胆汁酸耐性(十二指腸>小腸>大腸)低栄養(大腸)、高浸透圧(大腸下部)の環境をミミックした培養条件で、生育させたところ、それそれのTCSが、どの県境に対応しているかの関係づけをすることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] O2-inducible H2O2-forming NADPH oxidase is responsible for the hyper O2 sensitivity of Bifidobacterium longum subsp. infantis2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kunifusa、Satoh Takumi、Kitahara Jun、Uno Saori、Nomura Izumi、Kano Yasunobu、Suzuki Tohru、Niimura Youichi、Kawasaki Shinji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 10750

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29030-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Daidzein reductase of Eggerthella sp. YY7918, its octameric subunit structure containing FMN/FAD/4Fe-4S, and its enantioselective production of R -dihydroisoflavones2018

    • 著者名/発表者名
      Kawada Yuika、Goshima Tomoko、Sawamura Rie、Yokoyama Shin-ichiro、Yanase Emiko、Niwa Toshio、Ebihara Akio、Inagaki Mizuho、Yamaguchi Keiichi、Kuwata Kazuo、Kato Yuta、Sakurada Osamu、Suzuki Tohru
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 126 ページ: 301~309

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.03.018

    • 査読あり
  • [学会発表] ビフィズス菌のもつ二成分制御系 BL0005-BL0006 の転写制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小酒井 智也、和泉 絢子、下総 葉子、野村 泉、鈴木 徹
    • 学会等名
      第12回ゲノム微生物学会大会
  • [学会発表] プロバイオティックビフィズス菌 Bifidobacterium longum JBL05 株の腸溶性シームレスカプセルに よる経口投与がヒト腸内細菌叢に与える効果2019

    • 著者名/発表者名
      ディサヤナカ ムディヤンセルジ、河野 麻実子、児玉 高幸、野村 泉、鈴木 徹
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会(東京)
  • [学会発表] Bifidobacterium longum 105-A cpsD 欠損変異株を用いた菌体外多糖の解析2019

    • 著者名/発表者名
      足立 貴康、タホン アミン、桝谷 尚慶、エル シャルカウィ ハネム、矢部 富雄、野村 泉、鈴木 徹
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会(東京)
  • [学会発表] Bifidobacterium longum NCC2705株のBL0005-BL0006制御系の機能に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      小酒井 智也、和泉 絢子、下総 葉子、野村 泉、小田巻 俊孝、堀米 綾子、鈴木 徹
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2018年度大会
  • [学会発表] エクオール産生乳酸菌Lactococcus sp. 20-92と相同性を有するEggerthella sp. YY7918株由来の旧黄色酵素 ダイゼインレダクターゼの機能及び構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      岩田 遥香、川田 結花、五島 智子、澤村 理恵、横山 慎一郎、丹羽 利夫、柳瀬 笑子、稲垣 瑞穂、海老原 章郎、島田 敦広、山口 圭一、加藤 雄太、桑田 一夫、櫻田 修、鈴木 徹
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi