• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビフィズス菌-ホスト腸管における細胞間相互作用の分子基盤の包括的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04896
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 徹  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20235972)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌 / ビフィズス菌 / 遺伝子破壊 / 環境適応 / 共生系
研究成果の概要

ビフィズス菌の表層因子、ホスト側の腸管上皮細胞、腸管免疫の要で細菌が腸管壁を通過し免疫系に認識される際の関門となる細胞の分化状態に着目し、各状態の表層に発現するタンパク質、糖タンパク質、糖脂質とビフィズス菌側の因子との相互作用を分子ごとに明らかにすることを目的とする。
1)ビフィズス菌の表層タンパク、糖鎖に関する遺伝子の破壊株コレクションを構築する。2)腸管上皮状態、M細胞分化状態の両分化ステージにおけるビフィズス菌との相互作用を1)のビフィズス菌多重遺伝子破壊株を用いて解析する。これらを通してビフィズス菌-細胞相互作用に関与する分子の対応関係と細胞接着への関与を明らかにする。

自由記述の分野

ゲノム微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビフィズス菌は、ヒトの大腸に生息する腸内細菌である。本菌はこれまでに、①下痢や便秘を抑える、②ビタミンの供給、③免疫の刺激、④アレルギーの緩和、⑤感染菌の防御、⑥抗肥満などの様々な健康効果が知られている。最近では、さらに鬱、自閉症、統合失調、アルツハイマーなどの脳精神疾患への効果が期待されている。
これらの機能を発揮するために⑦ビフィズス菌はヒトの大腸腸管に吸着し、⑧ホストに健康効果を発揮する遺伝子を有している筈である。これらのメカニズムを明らかにすることにより、ビフィズス菌をはじめとする腸内細菌の持つ健康効果の意義とその有効な利用法を見いだすことができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi