• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

構造に基づいた新規ジベレリン合成阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04907
研究機関名古屋大学

研究代表者

上口 美弥子 (田中美弥子)  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (70377795)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロヘキサジオン / 阻害剤
研究実績の概要

植物ホルモンのひとつであるジベレリン(GA)の生合成経路の後半段階においてはGA20-oxidase (GA20ox)およびGA3-oxidase (GA3ox) が、代謝経路ではGA2-oxidase (GA2ox) が働いている。これら酵素群の阻害剤として植物成長調整剤であるプロヘキサジオンが知られており、主にGA3oxを阻害することで作物を矮化させ、生産性を上げることを目的に広く利用されている。しかしながら申請者らはこれまでに、プロヘキサジオン(PHX)がイネのGA合成経路上の最終酵素であるGA3oxのみならず、代謝酵素であるGA2oxに対しても阻害効果を示すという結果を得ているが、その作用機構は解明されていない。 そこで、構造学に基づいた新規阻害剤や進化型の酵素の作製を目的に、GA2ox3およびGA3ox2を用いて、PHXとの共結晶化を試みた。
現在GA2ox3については、植調剤PHX存在下で得られた結晶を放射光施設SPring-8にて測定し、2.9 オングストロームまでのデータを用いて構造解析に成功した。これまでに得たGAとの共結晶構造と比較したところ、PHXが2OGの結合場所に結合していたことから、PHXは2OGと拮抗的に働きGA2ox3を阻害していることが示唆された。この結果は、阻害活性測定の結果と一致している。
一方GA3ox2については、まだ構造解析には至っていないが、GAとの共結晶構造の結果を用いたシミュレーションによりPHXとの結合を調べた。その結果、PHXに対するGA2ox及びGA3oxの阻害様式の違いは、プロピオン基と周辺残基(LeuまたはPhe)の疎水性相互作用、また六員環とILEの相互作用などが大きな違いになる事が示唆された。これらの結果により、両酵素それぞれに特異的な植調剤の開発につながる手がかりが得られた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 植物ホルモン関連因子の結晶構造解析に向けた試み2019

    • 著者名/発表者名
      杉原諒彦、竹原清日、松岡信、上口(田中)美弥子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] GA合成・代謝酵素と阻害剤との共結晶化の試み2019

    • 著者名/発表者名
      尾原寛之、竹原清日、三上文三、松岡信、上口(田中)美弥子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi