• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

D-アミノ酸による生体制御システムの解明と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04908
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 徹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70182821)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードD-アミノ酸 / D-セリン / セリンラセマーゼ / D-セリンデヒドラターゼ / 腎疾患マーカー
研究成果の概要

D-アミノ酸の機能や代謝について明らかにするとともに、D-アミノ酸の様々な研究ツールへの応用を試みた。(1) NMDAレセプターのコアゴニストであるD- Ser合成を担うセリンラセマーゼがD-Serの脱離反応も触媒することを確認した。 (2)ブナシメジに新奇D-アミノ酸、D-2-amino-3,4-dihydroxy-butanoic acidの存在を見出した。(3)尿中のD-Serとクレアチニンの濃度比が腎臓疾患マーカーへ応用可能であることを示した。(4)アラニンおよびグルタミン酸ラセマーゼ遺伝子を欠損したE.coliによる新奇 D-アミノ酸生合成酵素遺伝子スクリーニング系の開発を行った。

自由記述の分野

生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

D-アミノ酸の生理機能が注目されている。例えば D-Serは記憶や学習などの脳機能に、D-Aspは脳ホルモンの分泌などに関与する。本研究では D-アミノ酸の機能や代謝の解明、様々な研究ツールへの応用を試みた。具体的には、D-Ser合成を担うセリンラセマーゼがD-Serの分解にも働くこと、ブナシメジに新奇D-アミノ酸、D-2-amino-3,4-dihydroxy-butanoic acidが存在すること、尿中のD-Serとクレアチニンの濃度比が腎疾患マーカーへ応用可能であることを示した。また D-アミノ酸研究の強力なツールとなるD-アミノ酸生合成酵素遺伝子スクリーニング系を構築した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi