研究課題
食品の味はその価値を決定づける重要な因子である。近年同定された味覚受容体の機能解析により、官能評価に依らない味物質の評価が可能となり、詳細な味物質受容メカニズムも解析可能となった。本研究においては、複合的な物質投与に対する味覚受容体の応答評価を、嗜好味(甘味・旨味)を担う味覚受容体を対象として実施することで、どのような相互作用が発生しうるかを明らかにすることを目的とする。・大規模な甘味受容体応答評価の実施GPCRファミリーに属する味覚受容体のうち、ヒト甘味受容体については、蛍光カルシウム指示薬を用いたセルベースアッセイ法の適用が可能である。本年度は評価対象の物質として、香料成分を選択した。香料成分は、多様な構造を有する化合物が含まれており、かつ食品に添加可能であることが特徴的である。数百種類の香料成分を単独で、あるいは人工甘味料とともに、ヒト甘味受容体安定発現細胞に投与した。その結果、香料単独でヒト甘味受容体を活性化しうる成分、人工甘味料の甘味を増強する成分、人工甘味料の甘味を減弱させる成分など、多様な活性を示す成分の存在が確認できた。今後はそれぞれの作用メカニズムについて、変異体解析を実施していく予定である。・味覚受容体応答評価系に関する改良すでに各種味覚受容体の測定はある程度可能ではあるものの、測定条件・応答強度や受容体の種類といった点については、改良の余地がある。そこで、ヒト甘味受容体の安定発現細胞について、応答性向上を目的に発現コンストラクトの改良を行った。受容体サブユニットを発現させるプロモーターやコンストラクト上の位置の変更を網羅的に実施し、既存の細胞株よりも高い応答性を有する新規細胞株の作出に成功した。受容体サブユニットのmRNAが発現していても応答性が低い細胞株も見受けられたため、どの条件が応答性向上に寄与するかについては、今後明らかにしていきたい。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画に沿った解析が実施できているため。
次年度以降の計画について、順次、実行していく。
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 82 ページ: 573-583
10.1080/09168451.2017.1412249
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biofunc/