• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

嗜好味受容体発現細胞を用いた呈味調節物質の探索とその作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04918
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関東京大学

研究代表者

三坂 巧  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40373196)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食品 / 食品機能 / 嗜好性
研究成果の概要

味覚受容体を発現する培養細胞を用いて、呈味強度の調節を行う機能を有する成分の探索を行い、複数の呈味調節物質の同定に成功した。醤油・チーズ・トマトなど、日常用いられる食材に含まれるメチオナールについては、その詳細な旨味増強メカニズムを明らかにすることもできた。この成果は、他の受容体におけるリガンド認識機構の解明に寄与することが期待される。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

甘味・旨味のような嗜好性に関与する味質の強度を調節する物質の発見は、食品の味のデザインに新たな方向性を示すことにつながっていく。今回、メチオナールという、普段の食材にも含まれる成分が旨味増強効果を有することを、旨味受容体を発現させた培養細胞を用いて証明することができた。この物質がアミノ酸や核酸など他の旨味成分と協調し、世界中の人々の「食のおいしさ」に貢献していることが示されたのである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi