• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Exosome, マイクロRNAに着目した機能性食品成分の新しい作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04927
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関日本大学

研究代表者

関 泰一郎  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20187834)

研究分担者 細野 崇  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80445741)
増澤・尾崎 依  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (70614717)
研究協力者 三浦 徳  
奥江 紗知子  
池田 彩菜  
瀬尾 希来  
中口 夏美  
渡辺 高大  
石倉 菜奈  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードmiRNA / garlic / obesity
研究成果の概要

食品は3つの異なる機能を有しており、そのうち私たちのからだの働きを調整し、健康増進につなげる機能(三次機能)が注目されている。本研究課題では、食品の機能性発現に関わる新しいメカニズムについて、miRNAに着目して研究を展開した。これまでに我々が抗肥満作用を明らかにしているガーリックの機能性成分ジアリルトリスルフィド(DATS)をラットに投与後、脂肪組織におけるmiRNAの変化を中心に網羅的に解析し、いくつかのmiRNAがDATSの抗肥満作用と関連していること、DATSによりいくつかの代謝系が制御されていること、miRNAによる新しい遺伝子発現調節の可能性などを明らかにした。

自由記述の分野

栄養生理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロRNA(miRNA)と呼ばれる21-25塩基の1本鎖のRNAが関与する遺伝子発現調節機構と食品成分の機能性の関係に着目した。miRNAはがんをはじめとした様々な疾患との関連が注目されてきたが、食品の機能性との関連については研究途上であった。これまでの研究では、食品由来の機能性成分とその標的分子の直接的な相互作用による作用メカニズムが多く報告されていたが、本研究ではmiRNAを介した食品の新しい機能性発現機構を解明し、さらにはmiRNAによる新しい転写調節機構解明の糸口を提供できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi