• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生態学・遺伝学的手法を用いたツキノワグマの個体群構造と分散行動の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04932
研究機関東京農工大学

研究代表者

小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)

研究分担者 大西 尚樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353615)
後藤 優介  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課(兼務), 学芸員 (20574312)
山崎 晃司  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードツキノワグマ / 分散行動 / 個体群管理
研究実績の概要

本研究は、ツキノワグマ(以下、クマ)の分散行動を解明し、さらに個体条件の違い(体サイズや年齢)や環境条件(食物条件等)が分散行動に及ぼす影響を評価することを目的とする。
本研究は、遺伝学的手法により長期にわたり学術捕獲されてきた個体と周辺で駆除されてきた個体の遺伝情報とを比較解析することで、多数の個体の分散行動の規模を把握するとともに、生態学的手法により亜成獣個体にGPS受信機を装着し、行動追跡を行うことで、分散行動の詳細な過程を把握し、クマの個体群構造、特にソース・シンク構造に分散行動が及ぼす影響を解明する。
本年度は、群馬県および栃木県の駆除個体からの遺伝情報解析のためのサンプルの収集および整理を行い、それらの親子判定を行うことで分散距離の推定を行った。その結果、オスはメスよりも分散距離の規模が大きいことが示された。続いて、分散行動を開始する年齢の推定のために、雌雄それぞれで空間的遺伝構造解析を行い、年齢ごとに近縁な個体間の距離を比較した。その結果、メスは繁殖可能な年齢になっても出生地付近にとどまる可能性が示唆された。一方、オスは3歳以降に分散行動を開始する可能性が示唆された。
また、合計11頭(オス:5個体、メス:6個体)捕獲し、体の成長に合わせて首輪長を調節することができるタイプの小型GPS 受信機を装着し放獣した。その結果、電池寿命が当初の計算とは異なり、多くの機材で短くなり、十分な追跡期間を確保することはできなかったが、2、3 歳の時点では捕獲・放獣された周辺での行動が確認され、明らかな分散行動を示す個体は確認されなかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of South-Eastern Norway/Nord University(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of South-Eastern Norway/Nord University
  • [雑誌論文] The benefit of wrapping trees in biodegradable material netting to protect against bark stripping by bears extends to surrounding stands2019

    • 著者名/発表者名
      Kobashikawa Shoko、Trentin Bruna、Koike Shinsuke
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 437 ページ: 134~138

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2019.01.037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does hard mast production affect patterns of cementum annuli formation in premolar teeth of Asian black bears (Ursus thibetanus)?2019

    • 著者名/発表者名
      Tochigi Kahoko、Aoki Yukino、Maruyama Tetsuya、Yamazaki Koji、Kozakai Chinatsu、Naganuma Tomoko、Inagaki Akino、Masaki Takashi、Koike Shinsuke
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0211561

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0211561

  • [雑誌論文] Using a novel method of potential available energy to determine masting condition influence on sex-specific habitat selection by Asiatic black bears2018

    • 著者名/発表者名
      Umemura Yoshihiro、Koike Shinsuke、Kozakai Chinatsu、Yamazaki Koji、Nemoto Yui、Nakajima Ami、Kohri Mari、Abe Shin、Masaki Takashi、Kaji Koichi
    • 雑誌名

      Mammalia

      巻: 82 ページ: 288~297

    • DOI

      10.1515/mammalia-2015-0172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reproductive Histories of Asian Black Bears Can be Determined by Cementum Annuli Width2018

    • 著者名/発表者名
      Tochigi Kahoko、Tamatani Hiroo、Kozakai Chinatsu、Inagaki Akino、Naganuma Tomoko、Myojo Hiroaki、Yamazaki Koji、Koike Shinsuke
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 43 ページ: 261~261

    • DOI

      10.3106/ms2018-0016

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of beechnut masting on reproductive success of Asian black bear.2018

    • 著者名/発表者名
      Tochigi K, Yamazaki K, Kozakai C, Naganuma T, Koike S
    • 学会等名
      26th International Association for Bear Research and Management.
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝情報を用いた親子判定によるツキノワグマの分散距離の推定.2018

    • 著者名/発表者名
      高山 楓・大西 尚樹・ 山崎 晃司・姉崎 智子・長沼 知子・小池 伸介
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] ツキノワグマ亜成獣の行動追跡の試み.2018

    • 著者名/発表者名
      小池伸介・山﨑晃司・後藤優介・長沼知子・稲垣亜希乃・栃木香帆子・竹腰直紀
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会
  • [図書] 森林と野生動物2019

    • 著者名/発表者名
      小池 伸介、山浦 悠一、滝 久智
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      4320058275
  • [図書] 日本の食肉類2018

    • 著者名/発表者名
      増田 隆一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130602373
  • [備考] Asian Black Bear Research Group

    • URL

      https://asianblackbear.kagoyacloud.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi