研究課題/領域番号 |
16H04932
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
|
研究分担者 |
大西 尚樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353615)
後藤 優介 ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課(兼務), 学芸員 (20574312)
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ツキノワグマ / 分散行動 / 個体群管理 |
研究実績の概要 |
本研究は、ツキノワグマ(以下、クマ)の分散行動を解明し、さらに個体条件の違い(体サイズや年齢)や環境条件(食物条件等)が分散行動に及ぼす影響を評価することを目的とする。 本研究は、遺伝学的手法により長期にわたり学術捕獲されてきた個体と周辺で駆除されてきた個体の遺伝情報とを比較解析することで、多数の個体の分散行動の規模を把握するとともに、生態学的手法により亜成獣個体にGPS受信機を装着し、行動追跡を行うことで、分散行動の詳細な過程を把握し、クマの個体群構造、特にソース・シンク構造に分散行動が及ぼす影響を解明する。 本年度は、群馬県および栃木県の駆除個体からの遺伝情報解析のためのサンプルの収集および整理を行い、それらの親子判定を行うことで分散距離の推定を行った。その結果、オスはメスよりも分散距離の規模が大きいことが示された。続いて、分散行動を開始する年齢の推定のために、雌雄それぞれで空間的遺伝構造解析を行い、年齢ごとに近縁な個体間の距離を比較した。その結果、メスは繁殖可能な年齢になっても出生地付近にとどまる可能性が示唆された。一方、オスは3歳以降に分散行動を開始する可能性が示唆された。 また、合計11頭(オス:5個体、メス:6個体)捕獲し、体の成長に合わせて首輪長を調節することができるタイプの小型GPS 受信機を装着し放獣した。その結果、電池寿命が当初の計算とは異なり、多くの機材で短くなり、十分な追跡期間を確保することはできなかったが、2、3 歳の時点では捕獲・放獣された周辺での行動が確認され、明らかな分散行動を示す個体は確認されなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|