• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

森林生態系に沈着した放射性Csの再分配過程と生物群集への影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04934
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

大手 信人  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)

研究分担者 大橋 瑞江  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
村上 正志  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50312400)
二瓶 直登  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (50504065)
小田 智基  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70724855)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード福島 / 放射性セシウム / 再分配 / 森林生態系 / 内部循環
研究成果の概要

1. 基本的な水・放射性セシウム動態のモニタリングを実施している福島県北部の森林サイト(上小国川源頭部集水域)を対象に、放射性セシウム(Cs)移動量観測を実施した。これに加えて、森林サイトより下流の上小国川の沿線で渓岸堆積物の放射線量調査と、放射性Cs濃度の測定を実施した。
2. 池底堆積物の深度別137Cs濃度、堆積量、池水中の溶存態・懸濁態137Cs濃度を調査した。また、ため池上流部の渓流における137Csの流出量の観測データと比較し、ため池における137Cs収支を明らかにした。その結果、集水域の特性により異なるが、ため池の137Csをトラップする効果は大きくないことが示唆された。

自由記述の分野

森林水文学、生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、森林における放射性Csの保持メカニズムの詳細が明らかになった。特に、植物-土壌間で生じている養分の内部循環と同じメカニズムで、放射性Csが動的に保持されていることと、林床におけるリターの分解過程がこのプロセスを支えていることが示された。これらの知見は、抜本的な森林除染が行われない森林の管理において、被爆リスクを下げるための施業を考える上で基礎的な情報となる。また、放射性Csの生物間分散の調査結果から、生物濃縮が生じていないことが確かめられたが、一方で、栄養段階の低い生物種のレベルは、この4年間で顕著な低下はみられず、林床の除染の必要性に関しては再考が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi