• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

木部柔細胞類は樹木の水分通導の維持と防御システムにどのように関わっているのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04936
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 慶子  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20353675)

研究分担者 石井 弘明  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50346251)
黒田 克史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90399379)
東 若菜  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (20780761)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水分通導 / エンボリズム / 木部細胞 / 通水回復 / 柔細胞 / 二次代謝 / 乾燥耐性 / 物質移動
研究成果の概要

水ストレス下で一時的に排水した枝に水が補給されると、クスノキでは放射および軸方向柔細胞、フジでは小径道管と軸方向柔細胞が道管の通水回復に関わり、乾燥耐性の発揮に寄与することが判明した。また、柔細胞と通水組織の間には連続した物質移動があることを、セシウムを用いて明らかにした。
クスノキ老齢木の道管直径は樹幹基部で大きく、高所では減少した。樹体全体への水分供給のために、基部では太い道管で通水効率を高め、高所では晩材幅を広くし、小径道管を増やして幹の強度を高めている。スギの葉の水分保持量は下部よりも梢端で多かった。携帯型近赤外分光装置を用いて、葉肉構造の違いによる色素濃度の差異の定量を可能にした。

自由記述の分野

樹木生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木の乾燥耐性や木部内の物質移動に関する細胞学的データや,老齢木の通水・保水に関わる生理学的データなど、学術的に重要な基礎的知見を得た。それらの知見をもとにして、森林や緑化木の維持にあたって必要な対策をとることができる。都市的環境下において、近年は気温上昇や乾燥による樹木の衰弱が起こりやすく、また、老齢樹の維持管理が求められるており、その現場に役立てることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi