• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

林業遺産の保存と持続的な活用による林業教育・地域づくりの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16H04940
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)

研究分担者 武田 泉  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00271726)
深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
林 雅秀  山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
奥山 洋一郎  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
山田 康弘  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
奥 敬一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)
八巻 一成  国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (80353895)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化財 / 近代化産業遺産 / 世界遺産 / ジオパーク / 生物圏保存地域
研究実績の概要

林業遺産に関するアンケート調査を実施し、605か所から回答を得た(回収率38%)。アンケート調査では、「山とのかかわりを持ちながら、木材・薪炭材・動植物・楽しみ(畏れ)といった山から様々な恵みを受ける活動や、山地災害を軽減させるために行う活動」を幅広く林業と定義した。そして林業遺産とは、そうした林業活動の中で、地域の森林・林業史を考えるうえで、何らかの意味を持つものと位置付けた。その結果、林業跡地や構造物(359件)、道具類・資料群(379件)、林業関連の習俗(259件)、林業技術(253件)、林業景観(218件)、林業発祥地・記念地(128件)などの回答があった(数字は速報値)。このほかに、宛先不明での返送が42か所あり、林業資料館・博物館などが、閉鎖されている現状も明らかになった。今後に向けた課題としては、消失や廃棄の可能性、人手や費用の不足などが指摘された。
現地調査だが、遠軽町立丸瀬布森林公園(北海道)や、小繋文庫や小繋山林(岩手県)、東京大学秩父演習林内の林業遺構(埼玉県)などについて、関係者に聞き取り調査を行った。消失の危機に瀕している遺産に関しては、屋久島国有林内の集落跡を対象に測量調査を行うとともに、遺構の位置情報などを記録する調査を行った。
本アンケート調査の成果の一部について、日本森林学会で口頭発表を行った(深町・柴崎・奥山・八巻・奥の共著)。日本森林学会が『林業遺産』と選定した林業遺産(例えば越前オウレンの栽培技術など)については、学術誌などでの公表を行った。北海道・丹後半島・屋久島などの林業遺産に関する研究成果の一部について、日本森林学会や林業経済学会で口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本における林業遺産の保存状況を把握するために、郵送式のアンケート調査を行った。丸瀬布、屋久島、などを対象とした森林鉄道保全・活用・風化状況を把握するための現地調査も予定通り行う事が出来た。さらに、海外での調査も行い、日本の林業遺産状況を相対化するための基礎的な情報も入手できた。

今後の研究の推進方策

基本的には1年目の調査スタンスを継続する形で調査を行っていくことになるが、予備調査段階から一歩進み、より深化した形でのフィールド・文献調査となる。研究成果については、学会、シンポジウム、一般誌などといった幅広いジャンルで公表することも継続して行う。
研究が2年目に入る中で、各自の具体的な成果像に加えて、プロジェクト全体の具体像についても、議論を継続し、その形を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 吉野林業2017

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝
    • 雑誌名

      林野

      巻: 119 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 北の林業遺産(1) 北海道開拓初期の植林試験地-円山養樹園-2017

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 68(1) ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 林業遺産と地域づくり2017

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      北の森だより

      巻: 17 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 古くて新しい問題としての屋久島の山岳利用2016

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      登山倫理シンポジウム

      巻: - ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 知っていますか「林業遺産」2016

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝
    • 雑誌名

      林野

      巻: 111 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 林業の発展に貢献した道具や資料2016

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝
    • 雑誌名

      林野

      巻: 114 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 福井県の林業遺産2016

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      林野

      巻: 117 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 北海道における林業遺産と森林鉄道関連遺構2016

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 67(1) ページ: 24-28

  • [雑誌論文] 平取町におけるアイヌ文化伝承へ向けた森林再生の取り組み-北方森林学会春季行事に参加して-2016

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 67(2) ページ: 68-69

  • [学会発表] 屋久島の薪炭生産に関する映像研究2017

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      第128回日本森林学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
  • [学会発表] 全国の林業遺産の分布状況と今後の展望2017

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝・柴崎茂光・奥山洋一郎・八巻一成・奥敬一
    • 学会等名
      第128回日本森林学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 林業遺産と地域づくり2017

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 学会等名
      森林総合研究所北海道支所北海道地域研究成果発表会
    • 発表場所
      札幌市男女共同参画センター
    • 年月日
      2017-02-08 – 2017-02-08
  • [学会発表] 屋久島における映像を用いた生業研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      林業経済学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      島根大学教育学部棟
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] 北海道における林業遺産保存の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      八巻一成・武田泉・奥山洋一郎・柴崎茂光
    • 学会等名
      林業経済学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      島根大学教育学部棟
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] 深町加津枝・奥敬一2016

    • 著者名/発表者名
      映像記録にみる丹後半島山間部の暮し-その継承と創造-
    • 学会等名
      林業経済学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      島根大学教育学部棟
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] 屋久島をめぐる林野開発と信仰2016

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      2016森林と市民を結ぶ全国の集いin東京
    • 発表場所
      東京農業大學
    • 年月日
      2016-06-12 – 2016-06-12
    • 招待講演
  • [図書] Shigemtisu SHIBASAKI2017

    • 著者名/発表者名
      Memories of Yakushima's Forests In the Hearts of the People(Ethnological Research Film)
    • 総ページ数
      80分
    • 出版者
      National Museum of Japanese History

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi