研究課題/領域番号 |
16H04940
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
柴崎 茂光 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)
|
研究分担者 |
武田 泉 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00271726)
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
林 雅秀 山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
奥山 洋一郎 鹿児島大学, 農学部, 助教 (30468061)
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
奥 敬一 富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)
八巻 一成 国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (80353895)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化財 / 近代化産業遺産 / 世界遺産 / ジオパーク / 生物圏保存地域 |
研究実績の概要 |
初年度に実施したアンケート調査の結果も踏まえつつ、現地調査を行った。八巻・武田らは、北海道十勝三股に現存する森林鉄道修理庫の保存を巡るガバナンスのあり方を探り、地域住民による多様な価値の理解が保存にむけて肝要であり、そのために研究者の持続的な支援が重要と論じた。柴崎は、屋久島でのフィールド調査を通じ、保護地域設定が価値の単純化を生じさせている状況を論じ、こうした傾向が続くと、長期的には当該地域の全体の価値が減ずる可能性を指摘した。屋久島に関しては公的機関と連携しながら遺構の把握調査を行った。 また林業遺産の保全や活用をめぐる理念・方針作りに関連する調査研究や、林業遺産を包括的に捉える研究も行った。例えば平野(連携研究者)は、林業遺産をめぐる価値を保存への価値と活用への価値と大別したうえで、それぞれの価値をクローズアップする方法論の深化が必要と結論づけた。奥山は、北海道丸瀬布地方、長野県上松地方、高知県魚梁瀬地方における森林鉄道遺産のマネジメントの現状を比較分析した。 研究成果の一部については、展示、学会やシンポジウムなどで幅広く公開した。具体的には、国立歴史民俗博物館第4展示室特別展示「国立公園・今昔」の中で、林業遺構等を含む保護地域内の文化・歴史的価値について展示した。次に2018年3月に高知大学で開催された日本森林学会では、研究代表者や一部の研究分担者が、企画シンポジウム「林業遺産の保存と持続的な活用に向けて-日本森林学会の選定遺産の紹介-」や、公募セッション「林業遺産の保存と持続的な活用に関する研究」を企画し、当日はコーディネーター、座長を務めた。上述したシンポジウムやセッションでは、本科研のメンバーが発表した。この他に、筑波大学大学院自然保護寄附講座が主催する国際シンポジウム「地域に根差した自然保護」でも研究代表者が日本の林業遺産の保全・活用状況も含む発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に実施したアンケート調査の結果も基づいて、本年度(2年目)はフィールド調査を実施し、一部地域においてはアクションリサーチという形で現地と協働する形で調査を進めている。また包括的な視点からの研究も開始されており、本研究に関する理念・理論構築の深化が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目も1年目、2年目の調査スタンスを継続することになるが、3年目については包括的な議論により重きを置いて研究会メンバーの認識共有を深めていきたい。昨年度と同様に、幅広いジャンルでの公表も継続していきたい。
|