• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ニホンライチョウの分布変遷の解明と気候変化への脆弱性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H04943
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

津山 幾太郎  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (80725648)

研究分担者 西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)
江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)
松井 哲哉  国立研究開発法人森林総合研究所, 国際連携・気候変動研究拠点, 室長 (20414493)
比嘉 基紀  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 助教 (60709385)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高山植生データ / 骨の同定 / MIG-seq法 / 遺伝的多様性 / 集団構造 / 地形変数 / 生態ニッチモデル
研究実績の概要

初年度である本年は、ライチョウの生息状況調査を行うとともに、生態ニッチモデルの構築に必要なライチョウの生息地に関するデータベースの構築と、生息環境に関するデータ収集・整備を行った。生息状況調査については、北アルプス北部と中部、南アルプス南部で行った。高山植生に関するGISデータについては、環境省提供の2万5千分の1および5万分の1縮尺のデジタル植生図をWebからダウンロードし、解析に必要となる高山植生部分のみを抽出した。気候データについても、現在、過去、将来の気候シナリオを、WorldClim(Webサイト)からダウンロードし、気候シナリオごとにモデリングに用いる変数を算出した。DEMデータについては、国土地理院のWebサイトから10m解像度のデータを全国分ダウンロードし、100m解像度での地形解析によって地形変数を作成した。
化石分析については、発掘調査データを収集し、特に北海道において、ライチョウの骨の可能性がある地点を抽出した。また、スミソニアン博物館でキジ亜科とライチョウ亜科の骨の測定を行い、脚と翼部分の骨の長さから、ニホンライチョウが同定できる可能性が高いことを明らかにした。
遺伝解析については、ライチョウの遺伝的多様性と集団構造を検出するため、2000年から2016年にかけて採取したライチョウの血液サンプルを用いて、MIG-seq法による遺伝解析を行った。その結果、集団ごとの推定個体数の違いによる遺伝的多様性の差は見られないこと、南アルプスの集団は他の地域の集団と遺伝的構成が異なっていること、頸城山塊~北アルプス~御嶽山の集団間でクラインが見られることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライチョウの生息状況調査と分布情報のデータベース化:生息状況調査については、当初の計画通り、北アルプス北部の頸城山系のほか、北アルプス中南部(爺ヶ岳など)や南アルプス南部においても実施することができた。分布情報のデータベース化についても、予定通り進めることができた。
遺跡資料の収集と化石の遺伝解析:遺跡資料の収集については、北海道を中心に、発掘調査に関する資料収集とデータベース化を当初の予定通り進めることができた。骨化石の遺伝解析に向けた、ライチョウの骨を同定するための基準の確立についても、スミソニアン博物館などでの骨格標本の測定により、目処を立てることができた。
マイクロサテライトDNAを用いた遺伝解析:マイクロサテライトについては、5遺伝子座の解析を行った。また、マイクロサテライト間の領域を増幅して読む技術であるMIG-seq法による解析を19個体12遺伝子座で行い、集団構造の解明に関して、当初の予定以上の成果を挙げることができた。
高山植生の分布とニホンライチョウの潜在生息域の推定:生態ニッチモデルの構築に使用する、高山植生データや気候データの収集と、地形データの作成を当初の予定通り行った。日本全域を対象とした地形データの作成に想定よりも時間を要したほか、1/2.5万の植生データ(環境省)の公開が当初の見込みより遅れていることから、高山植生の生態ニッチモデルの構築は次年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

ライチョウの生息状況調査と分布情報のデータベース化:引き続き、生息状況調査を、北アルプスと南アルプスを中心に行う。分布情報のデータベース化を完結させる。
遺跡資料の収集と化石の遺伝解析:引き続き、発掘調査に関する資料収集とデータベース化を進める。データベースから特定された、キジ科の骨化石が出土している地点に行き、ライチョウの骨かどうかの同定を行う。
マイクロサテライトDNAを用いた遺伝解析:マイクロサテライトの遺伝子座を増やして解析を行う。MIG-seq法による解析を引き続き行い、集団構造と環境要因との関係性に関する解析を進める。
高山植生の分布とニホンライチョウの潜在生息域の推定:昨年度作成したデータを用いて、高山植物群落の分布と質を推定する生態ニッチモデルを構築する。併せて、ライチョウの分布を推定する生態ニッチモデルも構築し、気候シナリオを用いることで、現在と過去のライチョウの潜在生息域を予測する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いたニホンライチョウの集団遺伝学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      坂本大地、長太伸章、西海功
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi