研究課題/領域番号 |
16H04943
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
津山 幾太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (80725648)
|
研究分担者 |
松井 哲哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (20414493)
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)
比嘉 基紀 高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 講師 (60709385)
西海 功 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 潜在生息域 / MIG-seq法 / 集団遺伝構造 / 遺跡 / 古文書 / 環境による隔離 |
研究実績の概要 |
生息状況および生息環境に関する調査については、長野県環境保全研の堀田氏を中心に、北アルプス、南アルプスなどの山岳において、予定通り実施した。ライチョウの潜在生息域を高山植生の分布・質的データから推定するモデルの構築に関しても、モデル構築に必要なデータ(ライチョウの縄張りデータ、高山植生のGISデータ、高解像度の地形データ)の整備を終え、高精度な予測モデル(生態ニッチモデル)を構築することができた。モデルの結果から、ライチョウの生息環境として高山低木群落(ハイマツ群落)と風衝地群落が不可欠であることが示唆された。また、現在ライチョウが生息しない地域(北海道、東北地方の高山帯の一部、八ヶ岳、中央アルプス、富士山、白山など)に、好適な環境(Empty habitat)が存在することが示唆された。 遺跡資料の収集と化石の遺伝解析については、日本全国の遺跡の報告を集成し、ライチョウの骨の報告を検索した。また、現生の鳥類標本を多数収蔵しているミュンヘンコレクションで、標本の観察と計測をおこない、ライチョウの同定基準の作成に努めた。 遺伝解析については、ライチョウの集団遺伝構造を明らかにするため、MIG-seq法による解析を進め、南アルプスの集団は孤立した集団であること、南アルプス以外の集団は山域間での遺伝子流動があることを明らかにした。また、集団間の遺伝子流動は、亜高山性針葉樹林や複雑地形によって促進され、ダケカンバ林で抑制されることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ライチョウの生息状況調査と分布情報のデータベース化:生息状況調査については、当初の計画通り、北アルプス中南部(爺ヶ岳など)や南アルプス南部において実施することができている。分布情報のデータベース化についても、予定通り進んでいる。 遺跡資料の収集と化石の遺伝解析:遺跡資料の収集については、全国を対象に、発掘調査に関する資料収集とデータベース化を予定通り進めることができている。キジ科の骨の出土は多数の遺跡から認められるものの、これまでのところライチョウと同定された資料の報告はみつかっていない。骨化石の遺伝解析に向けた、ライチョウの骨を同定するための基準の確立については、サンプル数を増やしながら着実に進められている。 マイクロサテライトDNAを用いた遺伝解析:Mig-seq法を用いた集団遺伝構造の解析と、その規定要因の解析を進めており、当初の予定以上の成果が得られている。 高山植生の分布とニホンライチョウの潜在生息域の推定:昨年度に引き続き、生態ニッチモデルに必要な高解像度な地形データや、植生データの整備を進め、それに基づいて、高山植生およびニホンライチョウの潜在生息域を推定する生態ニッチモデルの構築を行った。高精度な予測モデルを構築することに成功しており、ライチョウの分布変遷の解明と将来の脆弱性評価を行う上で重要なマイルストーンを達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ライチョウの生息状況調査と分布情報のデータベース化:引き続き、生息状況調査を、北アルプスと南アルプスを中心に行う。分布情報のデータベース化を完結させる。 遺跡資料の収集と化石の遺伝解析:引き続き、発掘調査に関する資料収集とデータベース化を進める。データベースから特定された、キジ科の骨化石が出土している地点に行き、ライチョウの骨かどうかの同定を行う。 マイクロサテライトDNAを用いた遺伝解析:マイクロサテライトDNAから推定される血縁者(親子、full sib)を除いた集団遺伝構造の分析を行う。 高山植生の分布とニホンライチョウの潜在生息域の推定:前年度に構築した生態ニッチモデルを精緻化する。過去、現在のニホンライチョウの潜在生息域を推定し、遺伝解析や遺跡資料の収集結果と併せて分布変遷に関する仮説を構築する。
|