• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ニホンライチョウの分布変遷の解明と気候変化への脆弱性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04943
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

津山 幾太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)

研究分担者 松井 哲哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20414493)
江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60452546)
比嘉 基紀  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (60709385)
西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード潜在生息域 / 分布変遷 / 気候変動 / 脆弱性評価 / 集団遺伝構造 / 遺跡試料 / 古文書
研究成果の概要

ライチョウの分布変遷について、1)韓半島経由でユーラシア大陸から日本に移入し、北海道には未到達である、2)北方から北海道を経由して本州中部まで移入したものの、北海道からは最終氷期以前に植生変化以外の何らかの理由で消滅した、という仮説が構築された。南アルプスの集団は、個体数が少ない上に遺伝的多様性が世界で最も低く、将来の潜在生息域も大きく減少すると予測されたことから、保全上の優先順位が最も高いと考えられる。将来の逃避地として、昇温の度合いが大きい場合は、生息域外の富士山と大雪山系のみが候補地になると予測されたことから、域外保全や移動補助といった適応策の検討が今後重要になると考えられる。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニホンライチョウの分布変遷を潜在生息域(生息環境の好適さ)の変化や遺跡試料、遺伝情報に基づいて予測し、マップ化した世界で初めての研究であり、学術的な価値は高い。遺伝情報や、将来の気候変動による生息環境への影響予測に基づいて、最も保全の優先順位が高い集団を特定したことは、ニホンライチョウの保護増殖事業を進める上で重要な基盤情報となり得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi