研究課題/領域番号 |
16H04948
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
矢崎 健一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353890)
|
研究分担者 |
佐橋 憲生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10202102)
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
太田 祐子 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 南根腐病 / 光合成 / 小笠原 |
研究実績の概要 |
南根腐病菌を接種したシャリンバイおよびアカギのポット実生苗を対象に、接種後定期的に光合成のクロロフィル蛍光を測定した。また、シャリンバイは接種50-60日後、アカギは約30日後に、病徴の現れていない葉において光合成特性(葉内CO2濃度-光合成曲線)を測定した。測定後にサンプリングし、葉のABA濃度および非構造性炭水化物量(NSC)を測定した。また根を化学固定後に光学切片を作成しF-WGAによる染色で、根への菌の侵入状態を蛍光顕微鏡で観察した。侵入の程度から病気の進行をスコア化し、このスコアに対する各測定値の変化を評価した。前年度までの結果と同様、可視障害がおきる前に、葉のストレス症状が認められた。両樹種とも水ポテンシャルが下がらない状態でも罹病により最大光合成速度、炭酸固定効率(Vcmax)およびがNSC含量が低下していた。また、シャリンバイではFv/Fmが低下していた。アカギではNPQ(非光化学系消沈)が増加した一方でABAが増加していた。スコアで評価した病気の進行に伴う根の枯損や機能障害はシャリンバイで認められた一方、アカギでは試験期間中にはほとんど認められなかった。したがって、南根腐病罹病木では、根の障害に先立って、葉でストレス反応がおきている可能性があることが示された。 継続して、小笠原諸島父島および母島において、2014年に設置した45ヵ所のプロットにおける南根腐病被害拡大調査を行ったところ、前年同様、乾燥性の立地において被害が拡大する傾向がみられた。被害拡大地およびそれに隣接する類似した林地において気温、湿度および土壌水分状態を一年間モニタリングしたが、被害地と対象地に顕著な微気象条件の差異は検出できなかった。菌を実験的に低温・乾燥状態において、生存可能な環境条件を調べたところ、低い水分状態や-10 ℃程度でも生存していることが確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|