• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イメージング技術を用いた南根腐病による樹木枯死メカニズムの生理学・組織学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

矢崎 健一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353890)

研究分担者 佐橋 憲生  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10202102)
石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
太田 祐子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
研究協力者 木村 芙久  
才木 真太朗  
丸山 温  
鈴木 春花  
高橋 由紀子  
秋庭 満輝  
服部 力  
島田 律子  
向 哲嗣  
山口 宗義  
小嶋 美紀子  
竹林 裕美子  
榊原 均  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蛍光染色 / 南根腐病 / 気孔反応 / クロロフィル蛍光 / 通水特性 / 小笠原
研究成果の概要

小笠原地域で被害が拡大している南根腐病による樹木枯死メカニズムの解明のため、実験的に実生を罹病させた。根系に存在する菌の顕微鏡イメージより病気の進行を定義し、病気の進行と葉の生理特性や根の機能との関係を、生態的特性の異なるアカギとシャリンバイとで比較した。その結果、病気の進行に対し、葉の萎凅や顕著な根の枯損がみられる前に、根系の機能阻害と同時に気孔の閉鎖や光合成系の損傷が発生していた。また、種によって病気ストレスを回避する反応が異なっていた。この結果は、野外における南根腐病を地上部の反応から早期に発見することにつながるといえる。

自由記述の分野

樹木生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小笠原・沖縄で甚大な被害を及ぼしている南根腐病の枯死について、樹木病理学の観点から調査を行った。その結果、水分欠乏による葉の萎凅・枯損よりも先に、葉で多くの生理的なストレスが発生していることが示された。このことは、病気の早期発見の手法開発にも繋がるといえる。また、小笠原での野外調査において多くのプロットで南根腐病が進行していることがわかり、本病害の対策の必要性を科学的に示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi