研究課題/領域番号 |
16H04953
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡邊 崇人 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (30362403)
|
研究分担者 |
藤原 秀彦 別府大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10435167)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リグニン / ビフェニル / PCB / プロテオミクス / ゲノミクス |
研究成果の概要 |
リグニンの無機化には多種多様な微生物が重要な役割を果たしている.これまで我々は,ビフェニル/PCB 分解細菌を土壌中から単離し,遺伝・生化学的研究及びゲノム解析を行ってきた.今回,これらのビフェニル/PCB 分解細菌の数株がリグニン由来の芳香族化合物を資化できることが分かった.また,二次元電気泳動をベースとしたプロテオミクスの手法により,誘導発現している芳香族化合物の分解・代謝に関わる酵素を効率良くビフェニル/PCB 分解細菌から単離・同定できるようになった.これらの結果は,ビフェニル/PCB 分解細菌の育種を通じて木質バイオマスからの有用な芳香族化合物生産に繋げることができる.
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,難分解性芳香族化合物の分解系を有する環境汚染物質分解細菌(ビフェニル/PCB 分解細菌)を用いてリグニンやその分解生成物から有用な芳香族化合物生産の基盤構築を目指した.今回は,ビフェニル/PCB 分解細菌のゲノム情報等を最大限に活用しつつ,プロテオミクスの手法も駆使し,有用な芳香族化合物生産のための酵素や遺伝子をスクリーニングすることができた.これらの成果は,「分解菌を生産菌に変える」という菌の育種を通じて新たな芳香族化合物の分解代謝系の構築に繋がる.さらには,リグニン由来の芳香族化合物の機能性バイオマテリアルの開発や新しいリグニンビジネスの創出への一助となる.
|