• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有殻翼足類の高精度観測:海洋酸性化に対する応答

研究課題

研究課題/領域番号 16H04961
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)

研究分担者 清水 啓介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (00757776)
佐々木 洋  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミジンウキマイマイ / 海洋酸性化 / 遺伝的多様性 / 3D形態情報 / 有殻翼足類
研究実績の概要

本年度は昨年度末に製作したハイブリッドpHセンサーを係留系に設置し、1年間における下部透光帯のpHを精密に捉えることを最優先とした。これと同時並行で北西部北太平洋のK2観測点より有殻翼足類の各層サンプリングを行った。昨年度の研究の成果により、有殻翼足類ミジンウキマイマイ(リマシナ・ヘリシナ)は有光層より浅い水深にほとんどの個体が生息していることが判明しているため、この水深を中心により精密なサンプリングを実施した。サンプリングは定点観測点のK2に加え、ベーリング海の東西断面、および北海道北部のオホーツク海沿岸部を追加した。本年度は1)ミジンウキマイマイの各海盆における形態情報の取得、2)天然海水を用いた未飽和環境下での飼育実験、3)遺伝的多様性と酸性化応答実験による遺伝子発現の3点について実施した。
北西部北太平洋におけるミジンウキマイマイの鉛直分布は、観測点K2以外の観測点においても全ての海域において0~100mの水深にその分布の最大があり、海域の違いによってもこの傾向は変わらないものであった。また上記水深よりも深い水深では急激にその現存量を減じることが明らかとなった。これはミジンウキマイマイが食植生であることと関係があると考えられ、有光層に密集している植物プランクトンを捕食していることの間接的な証拠であるといえる。また遺伝的多様性については、北西部北太平洋、ベーリング海、オホーツク海で採取されたすべてのミジンウキマイマイは同一種であり、形態的な差異はほとんどないことが明らかとなった。さらにMXCTによるミジンウキマイマイの殻密度は炭酸カルシウムに対して未飽和の海水環境下で飼育した個体について著しく減少することも明らかとなった。
本研究で撮影した3Dの画像を展示するためのビューワーソフトウェアを開発し、JAMSTECのホームページ上で無償による公開を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度に予定されていた航海のうち1航海が悪天候のため、まったく観測が実施できなかったが、本年度は当初予定のなかったベーリング海、オホーツク海を含めた北太平洋の広い範囲について観測を実施することができ、前年度の遅れを十分カバーできたと考えている。昨年度実施した各層のミジンウキマイマイの分布調査より、これらは200mよりも浅い水深にほとんどの個体が分布していることをはじめて明らかにした。本年は予定通りハイブリッドpHセンサーを200m水深に投入し、4時間に1回の頻度でpH観測を実施している。同水深に係留したセジメントトラップとともに回収を予定している。これにより有光層下部の時系列pH変化と、200m以浅の有殻翼足類の骨格密度の時系列変化を捉えることができ、pH変化と殻密度の関係を初めて定量的に明らかにできると期待している。同時に北太平洋の3海域より取得したミジンウキマイマイの遺伝子解析はすでに解析を終えつつあり、北太平洋全域に存在するミジンウキマイマイは1種のみであることも明らかになった。本研究で得られた北太平洋の膨大な量の有殻翼足類の3Dデータは世界の他にないビッグデータであり、来年度をめどに形態の全データのweb公開を予定している。これに先立ち3Dコンテンツを閲覧展示するためのソフトウェア「Oden」を開発、無償で配布を開始した。3Dコンテンツを持つ方が高額なビューワーを使わずとも、誰でも手軽に閲覧できる環境を提供できたことで、今後の3D研究の発展および教育啓発に寄与することが期待できる。さらに本研究で確立した殻密度計測プロトコルについて、現在特許出願にむけて準備を進めており、今年度末までの特許出願にむけて書類を作成中である。オホーツク海の観測では地元新聞社2社の取材も受け、啓発活動についても推進している。以上のように研究は予定の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究における最初の2年間で次のようなことが明らかとなった。1)有殻翼足類ミジンウキマイマイはベーリング海、オホーツク海を含む北太平洋に広く分布している。2)この種の鉛直分布は北太平洋においてはほぼ有光層内(200m以浅)に生息しており、それより深い水深にはほとんど生息しない。3) ミジンウキマイマイの遺伝的多様性は乏しく、北太平洋全体で1種(Limacina helicina acuta)のみである。一方、北大西洋のそれとは明確に異なる。以上のように生物の基礎的な空間分布と遺伝的多様性をほぼ押さえることができたため、これらの生態情報をベースに、本年度はセジメントトラップ係留系を回収し、その中に含まれる各季節のミジンウキマイマイの殻とpHの時系列変化とを比較し、海洋酸性化の季節的な変化と殻密度との関係性を明らかにすることを目的とする。
本研究で確立したマイクロX線CTを用いた精密殻密度計測手法について、現在特許出願準備中であり、本年度中の出願を予定している。

備考

3Dコンテンツ展示ソフトウェアOdenを上記URLより無償配布中。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KIOST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KIOST
  • [雑誌論文] Phylogeography of the pelagic snail Limacina helicina (Gastropoda: Thecosomata) in the subarctic western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Keisuke、Kimoto Katsunori、Noshita Koji、Wakita Masahide、Fujiki Tetsuichi、Sasaki Takenori
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 84 ページ: 30~37

    • DOI

      10.1093/mollus/eyx040

    • 査読あり
  • [学会発表] Shell density measurements of thecosomatous pteropods in the Arctic Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Shima Erina, Kimoto Katsunori, Sasaki Hiroshi
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on the Okhotsk Sea and Polar Oceans
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極海における有殻翼足類の殻密度の計測2018

    • 著者名/発表者名
      島瑛里奈、木元克典、佐々木洋
    • 学会等名
      MRC微化石研究集会
  • [学会発表] JAMSTECのマイクロX線CT装置の紹介と微化石のスキャンノウハウ2017

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent activities on ocean acidification study in JAMSTEC2017

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto
    • 学会等名
      Meeting of Korea Institute of Science and Technology
    • 招待講演
  • [学会発表] A new approach to the partition of the biogenic silica production using Microfocus X-ray CT: radiolarian silica flux in the Chukchi Borderland2017

    • 著者名/発表者名
      Ikenoue, T., K. Kimoto, J. Onodera, K. R. Bjorklund, E. Watanabe, M. C. Honda, N. Harada, M. Itoh, S. Nishino, and T. Kikuchi
    • 学会等名
      Interrad XV
    • 国際学会
  • [学会発表] 西部北太平洋時系列観測点K2におけるpHの高頻度連続観測2017

    • 著者名/発表者名
      中野善之、 藤木徹一、脇田昌英、木元克典
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] High resolution morphometry of shelled pteropods by the X-ray microtomography: a new perspective of ocean acidification study2017

    • 著者名/発表者名
      Kimoto Katsunori, Shimizu Keisuke, Shima Erina, Wakita Masahide, Sasaki Hiroshi, Sasaki Osamu
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on the Okhotsk Sea and Polar Oceans, 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Diurnal and seasonal variations of pH for a year in the western subarctic North Pacific observed by using a hybrid pH sensor2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Katsunori Kimoto, Tetsuya Miwa
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2017
    • 国際学会
  • [備考] 3D標本展示用ソフトウェア Odenについて

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/res/ress/kimopy/oden/

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi