• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

魚類卵膜軟化症の発症・促進機構の解明に基づく防除技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H04964
研究機関北海道大学

研究代表者

笠井 久会  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50399995)

研究分担者 酒井 隆一  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードサケ / 卵膜軟化症
研究実績の概要

卵膜軟化症は,サケ増殖事業における卵期の主な減耗要因の一つである。本年度は,恒常的に卵膜軟化症が発症する施設と発症歴のない施設に卵を収容し,経時的に卵膜タンパク質を観察することで卵膜軟化症の動態を検討するとともに,両事業所の飼育水成分を比較することで,発症環境に特有の物質を探索した。加えて,カテキンおよび各種ポリフェノールに予め卵を浸漬することよる卵膜軟化症防除効果を比較した。
SDS-PAGEやLC/MS/MS分析により得られたトータルイオンスペクトルの比較により,孵化時のような卵膜の分解が早期の段階で起きていること,さらに本病による卵膜の分解が孵化時の変化と類似するが同一ではないことを明らかにした。加えて,発症卵膜およびふ化後卵膜由来のバンドにおけるN末端アミノ酸配列を明らかにし,得られた切断部位の情報から,卵膜の溶解に関与しうる酵素を推定した。さらに,LC/MS/MSを用いて飼育水中における低分子物質を検出し,発症環境に特異的な成分を抽出することが可能であることが明らかとなった。卵膜軟化症の防除においては,カテキン2種(EGCおよびEGCg)のうち分子内にガロイル基を含むEGCgがより予防効果が高いものの,ガロイル基単体物質である没食子酸には予防効果を認めなかった。タンニン酸およびテアフラビンはカテキンよりも低濃度の条件下において高い防除効果を発揮したことから,ガロイル基とこれを含むポリフェノール構造の違いが防除効果の程度に影響を及ぼすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

卵膜軟化症発症時の卵膜タンパク質の変化について新規の知見を得るとともに,防除効果が認められる薬剤の特性や化学構造から本病の抑制機序を推定し得た。

今後の研究の推進方策

研究はおおむね順調に進展しており,当初計画の通り研究を推進する。今後は病原体の分離培養について検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ポリフェノールとなめし剤によるサケ (Oncorhynchus keta) の卵膜軟化症予防効果2018

    • 著者名/発表者名
      工藤雅子・小松代祐生・記内 優・伴 真俊・笠井久会
    • 学会等名
      平成30年度日本魚病学会秋季大会
  • [学会発表] 卵膜軟化症発症時におけるサケ卵膜タンパク質の構造変化2018

    • 著者名/発表者名
      記内 優・小松代祐生・工藤雅子・伴 真俊・笠井久会
    • 学会等名
      平成30年度日本魚病学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi