• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝子ノックアウト/インによる魚類精子形成のコントロール

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04965
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)

研究分担者 山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
研究協力者 山崎 響  
西原 大樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 精子形成 / 不妊化
研究成果の概要

ゼブラフィッシュとドジョウにおいて,魚類の精子鞭毛運動と精子変態に関するそれぞれの遺伝子をCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集による雄特異的な不妊化技術の開発を行った。各遺伝子で生殖細胞ゲノムにフレームシフト変異の導入に成功し,F0世代で当該遺伝子に変異をもつ精子の形成を確認した。これらは運動能を持ち,野生型との交配により変異をヘテロでもつF1世代が誘起された。しかしながら,精子変態関連遺伝子のホモ変異体では定型外翻訳あるいは重複遺伝子によると思われる機能的な精子の形成が確認された。

自由記述の分野

魚類育種遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子組換え技術やゲノム編集技術により作出された個体の養殖利用において,不妊化技術は生物学的封じ込めのために必須である。現在の不妊化技術は1世代限りであるため不妊形質は遺伝しないが,本研究による不妊化は雄特異的であるため,人為的な単為発生が可能な魚類では雌による変異体の継代が可能である。そのため,精子形成に関する遺伝子機能解析のモデルとして有用であるとともに,全メス生産の養殖集団に適用することで,予期せぬオスの出現による遺伝的撹乱を未然に防ぐ不妊化技術として展開できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi